キムリン・ホリスティック・ワールド

日々のコトバ

ホーム > 日々のコトバ

近頃、こころに残ったコトバを集めてみました。

いま ここ

2010年8月25日記

 仏教用語ですね。今、ここを100パーセント生きる。
 過去に引きずられるのではなく、未来に逃げ込むのでもなく、今この一瞬、一瞬を大切に生ききること。
 こころがあのこと、このことに千々に乱れる状態ではなく、目前にある、ここに集中してひとつひとつのことに大切にむきあうこと。
 簡単な言葉がたった4文字、なのに実行がとても難しい・・・・

足るを知る(老子)

2010年8月22日掲載

 吾(われ)、唯(ただ)、足るを知る
 満足感に満たされて、幸せに浸るっていうことでしょうか。

 毎日をあくせくと暮らしていると、ついつい、あれもこれも、まだあれも・・・といつも何かに追い立てられているような気分になることがありませんか。

 時には、今日与えられているいのちに感謝して、あるがままの自分をまるごと受け入れて、あー、幸せ満足、満足!なんて思ってみること。
 幸せで元気に向かう一歩目は、そんなことから始まるようです。

 ちなみに、今日の私は、鶴橋駅近くのイタリアンの店「オーブ」にて超うまの1000円ランチで、つかのまの休日を堪能していて、「足るを知る」という言葉を思い出したのでした。

真理に近づけば近づくほど単純になる
(アインシュタイン)

「金香百合の自尊感情栄養理論」って、なんかむちゃくちゃ単純でしょ。幸せに元気に生きるために、からだの栄養とこころの栄養が必要!
 そんなこと誰でもわかってるって、言いたい人もいると思います。でも、この単純さがいいんです。
 アインシュタイン博士がいうように、真理に近づけば近づくほど、単純になるらしいです。
 自尊感情栄養理論も、むちゃくちゃ真理に近づいているのかも! (2010年7月13日)

ねぎらう言葉、感謝する言葉を惜しまない

 美しい日本語がたくさんある。残念なことにどんどん使われなくなっている。もっと美しい日本語を惜しみなく使えばいいのになあ。とりわけ、ねぎらう言葉、感謝する言葉、そんな言葉をさりげなく、当たり前に、日々、惜しみなくあげたり、もらったりしたら、どんなに人間関係は豊かになるだろう。(2006年3月12日)

いさぎよく謝る、心から謝る、率直に謝る

 謝るって、むずかしいですね。おおげさにいえば「謝罪」。そのむずかしさをあれこれと考えています。
 また「謝ることと許してもらうこと」はワンセットではないということも思います。「謝罪と許し」はワンセットではない。許してもらうために謝るのではない、ということ。許してもらうことは謝ることのあとに、やってくることもあるけれど、許してもらえないこともある。かといって、こちらが謝ったのに、許してくれない!といきまくことはそれ自体がズレている。被害を被った側は許すかどうか、自分で決めればよい、ということだ。許すかどうかは自己決定。ある性被害者の本で「許すことは私の役割ではない」という言葉を読んだとき、心底、納得したことがある。許すことを強要する関係性はいやだなあ。(2006年3月11日)

自尊感情と自己中心感情  (金香百合こときむりん)

 「金香百合の自尊感情栄養理論」の前提として、そもそも自尊感情・自己肯定感情・セルフエスティームとは何か?これについて金香百合的解釈は「人とのつながりの中で自他を尊重できる感情」です。自分だけ好きで大切なのは「自己中心感情」こちらは人とのつながり感がないという状態。これは大変な問題なのです。(2004年7月1日)

からだの栄養・こころの栄養(金香百合こときむりん)

 ご存知、「金香百合の自尊感情栄養理論」です。最近は「金香百合の自尊感情暴力理論」もとてもわかりやすいと好評です。さて、自尊感情セルフエスティームをどうしたら高めることができるのかと長年考えてきた結果、たどりついたのが自尊感情栄養理論。それはからだの栄養とこころの栄養のふたつからなる。からだの栄養とは大きくみっつ、食べること、眠ること、動くことでした。いずれもバランスよくがキーワード。

 さらにこころの栄養とは安心・安全であること、大切にされていると感じること、関心をもたれていると感じること、聴いてくれる、ほめられる、みとめられる、信じてもらう、感謝される、あるがままに受容される(無条件のOK)で満たされていることことです。このふたつの栄養がバランスよく満たされており、人との間で循環していることがポイントです。あげるばかりでは枯渇してバーンアウトするし、ひとり占めしてるだけではもちろんだめだし。(2004年6月1日)

一生懸命しているうちに天職になる
(朴 貞玉さん、きむりん母)

 我が亡父は遊び人で放浪癖・恋愛癖のままに長年家をでたままでした。ほとんど母子家庭の状態の中、母はミシンの仕事をして6人の子どもを育てて学校にやってくれました。長屋の借家である10坪の我が家を仕事場にもし、朝から夜中までミシンを踏んで仕事をしていました。子どものころはミシンの前に座っている母の思い出ばかりです。おとなになってから母に尋ねました。「子どものころから裁縫が好きだったの?」返事は「とんでもない、裁縫の成績はいつも最低で、おばあちゃんに(母の母)に全部縫い物をしてもらって宿題を提出していた。」といいます。「でも、こどもを育てて食べさせようと思ったら、それしかなかったし、それでも一生懸命やっていると上手になってきて、今では天職やていわれるようになったなあ。」

 仕事以外でも、母は子どもの服から孫の服はもちろん手づくり、友だちの洋服のリフォームまで、なんでもこいの腕前です。私も門前の小僧習わぬ経を読む、で小学生のころから母の工業用ミシンで財布やかばんや帽子をつくっていました。一生懸命せずして天職にもならないのでしょうね。(2004年4月29日)

矛盾は抱えたままでいくのが大切
(中野民夫さんの友人の菅靖彦さん)

 私たちの毎日って矛盾だらけ。人のために生きたと思いつつ、少しもその人に関われていない自分を思い知らされる。そんなとき、どう考えたらいいのだろう。きれいに割り切れて、きれいな答えが出ることだけが人生じゃない。答えのでない、あるいはぐちゃぐちゃな未回答なまま、その矛盾を抱えて生きるればいい。そして自分なりの線引きをしながら生きていく。それでいいんだ。(2004年4月28日)

諦観:人事を尽くして天命を待つ (きむりん)

 対人援助者研修で私がよく引用することばのひとつです。諦観を私は「前向きにあきらめること」と考えています。後ろ向きに否定的にあきらめるのではなく、自分にできることは十分によくやった、あとのことは天にまかせよう、という感じでしょうか。

 人事を十分に尽くしたのかというポイントは大事ですね。私は自分に甘い人間ですから、しょっちゅう、十分でなくても十分だといいわけしたくなることもあります。また天を信じられるか、というポイントもありますねえ。これまたよく不信心に陥る私は、どうせ悪いほうにしかなれへん、、、、などと悪態をつくことも多々あります。まあ、私が講座でみなさんにいうコトバはなによりも自分自身に言いきかせているものばかりです。(2004年4月27日)

感謝の中(うち)に生きる (朴貞玉、きむりんの母)

 母は人にしてもらったことを忘れず、いつもこころにとめて感謝しています。そしていつかそれに報いて自分もお返しをしたいなあと考えています。してもらったその人にちょっとしたものをつくってあげたりして、おかえしして喜んでいることもよくあります。またその人に直接にではなくても、自分がもらったことのうれしいことを、どこかで誰かおかえしすることもあります。感謝の気持ちが一杯ある母ですが、その一方で自分でしてあげたことはすぐに忘れて感謝を求めません。娘の私はしてもらったことはすぐ忘れて感謝することも少なく、してあげたことだけいつまでもえらそうに固執していることに我ながら恥ずかしくなります。(2004年4月25日)

暴力を暴力でなくすことはできない、暴力は愛によって溶かされる (きむりん)

 DV加害者アプローチの報告書(大阪府2004)の巻末に書いた「終わりにかえて」のタイトルです。 (暴力の)混沌のらせんのもつれを解く鍵は愛にある−で結ばれています。(2004年4月21日)

からだはひとつ、一日は二十四時間 (きむりん)

 ひとりの人間には限界がある。しかし与えられているものも多い。(2004年4月21日)

完璧を考えれば、完璧から遠くなる (きむりん)

 完璧を考えなければ、完璧に近づく。(2004年3月16日)

▲上に戻る

Copyright(C) Kim Kayuri All rights reserved.