キムリン・ホリスティック・ワールド

タントーシャも学ぶ

ホーム > タントーシャも学ぶ

富田林市の2004年度女性学講座(全10回)の「教室だより」を、執筆されたタントーシャ・浮穴さんの承諾を得て掲載します。

※本コーナーの内容は、講座の内容と合わせて、書籍『金香百合のジェンダーワークショップ』に掲載されています。

教室だより NO.1

 みなさん、こんにちわ。「女性学講座04」へようこそおこしくださいました。今回もまた「はじめまして」という方と「まいど」の方が入り混じっているようですね。どちらの方もよろしく。

 この講座を担当する職員は浮穴(うきあな)正博といいます。あまりにも平凡な名前のために10年以上も前から「タントーシャ」というそのまんまのペンネームを使っています。足かけ3ヵ月、10回、よろしくおつきあいください。

 今回のテーマは昨年に引き続いて「殻を破って」のパート2で「仲間とともに街に出よう!」。

 みなさんと一緒に10回もの講座におつきあいいただく講師は、昨年の講師であった佐々木妙月さんの親友でもあり、「HEAL ホリスティック教育実践研究所」というところの所長、金香百合さんです。

 講座の打合せはHEAL事務局とのファクスのやりとりだったのですが、ファクスが届くたびに「金は明日夜高知より戻ります」だの「本日夜遅くに島根より戻ります」だの、なにしろ超多忙が目に見えるよう。「そこをなんとか」と手を合わせ、あの手この手で「水曜日ならなんとかなりそー」ということで口説き落としましたのです。

 タントーシャも管理職特有の不測の事態があるかもわかりませんが、できる限り気色悪いぐらいぴったり寄り添ってタントーいたしますのでよろしくお願いいたしますです。

 さて、この「教室だより」NO.1に限り事前に郵送させていただきます。どうして事前郵送かというと、(01年以降に受講した方はわかっていますね)みなさんにお願いがあるからです。それは「開講までに名札を作っておくよーに」ということなのです。同封の厚紙がそれ。「なんと横着な」なんて思わないでください。これも講座の一部です。でも、実際にやってみるとおわかりいただけますが、名札の台紙を人数分作る作業っちゅうのはけっこう手間がかかるんですよ。

 さて、その名札の作り方ですが、ワープロを使おうがパソコンを使おうがマジックで書こうが色鉛筆で書こうがどうぞご自由に。挿絵があっても写真が貼ってあってもおかまいなし。ハサミを入れようが変形させようが、なんでもありの作業です。これまでの場合は魚やハートの形にしたのや、なにかを貼り付けたりフリルをつけたりして少し立体感を出したのがありました。「こんな紙きれでは私を表現できない」とお怒りの方は別の紙を使おうがベニヤ板を使おうがハチマキにしようがゼッケンにしようがまったく差し支えありません。かまぼこ板を再生させるなんて方法もありますね。もちろん「マイ名札」をお持ちのようならそれでもけっこう。子どもさんの名札の再利用っちゅう手もありますね。家の表札をはがして持ってくるのも一案。続けて受講される方は去年の名札も可。

 作った名札は初日に持ってきてください。ただし、はっきり読めることと、たとえばタントーシャのように「我ながら平凡な名前だわい」と思われる方は必ずフリガナをつけるなどの工夫をしてください。「ニックネームでもええかしらん?」ウ〜ン、ま、ええことにしましょうか。去年もそんな人おった。さて、みなさんどんな自己表現を見せてくれるだろうか。これがいつも最初の楽しみです。

 思い起こせば9年前、タントーシャが源淳子さんという方に惚れ込んで、95年の春に初代講師としてはるばる宇治市から10回足を運んでいただいて以来9年、95年だけでやめるつもりだった「女性学講座・人間関係論序説」はずーっと「序説」のままとうとうPART9まで続いてしまいました。内容も時代とともに講義中心型から今風の参加型へ移り変わってきました。講師も名古屋(00年・中島美幸さん)や岡山(02年・市場恵子さん)から10回来ていただくという、今から思えば「なんと無茶なことをしたもんじゃ」ということもありました。市場さんなんか「岡山から新大阪に着くより、新大阪から富田林へ来る方が遠いー」とボヤいてはりました。けどまあ、今さら反省してもしゃーない、というか、じつは反省なんかしとりませんのですが。

 それと、おことわりが一つ。じつは、この講座には取材が入ります。取材者がみなさんに混じって受講しながら10回の連続講座を取材して、あわよくば本にしちゃおうということです。もちろんみなさんに無断で写真や名前を掲載したりすることはありませんのでご心配なく。普段着で受講してくださればけっこうです。大いに楽しみましょう。

 では5月12日、元気でお会いしましょう。連休ボケで忘れぬように。カレンダーに書き込んでおきましょう。では、名札作り、がんばってください。

教室だより NO.2

 5月12日、「さあ、今日は金さんの講座の初日」。みなさんにお見せできなかったのが残念でしたが、タントーシャは気持ちを引き締めるために買ったばかりの新品の下着を身につけて出勤したのでありました。と、まあ、それはそれだけのことで、深い意味はありませんのですが。

 さあ開講。最初に今回の10回講座の四つのルールを確認しました。お互いが・参加(し合う)・尊重(し合う)・傾聴(し合う)、そして・守秘です。この講座の中でそれぞれが「自己開示」した内容は他に漏らさないこと。それでこそ安心して自分を開くことができるということなんです。さらに金さんから二つの追加ルール。・物品の販売はしない・特定宗教の布教活動はしない…うーん、これはたぶんだれもせーへんとは思うねんけど。

 さらに「自分に出会い、他者に出会い、社会に出会う」という前半のテーマの説明がありました。

 まずはみんなが部屋をグルグル歩き回って、できるだけ知らない同士の二人が組になって、ワークシートを使った自己紹介。

 タントーシャはその直前に金さんがいわれた「自分に出会うためには他人が必要」ということばに深くうなずいておりました。たしかにそうです。たとえばタントーシャたちの業界だけを眺めて見ても、ほとんどの場合それぞれの担当者がめいめいに自己責任で企画立案して講座やイベントを実施するものだから、いいかえれば孤立して(一人親方で)仕事をしているものだから客観的な自己評価ができない場合が多いのです。表面上は何人もの人と交じりあって仕事(生活)をしているように見えても、真に向き合って交流し、対話するのでなければ孤立した状態に変化はない。だから自分の位置が見えない、不安になる、そうして挙げ句の果て、自分に自信が持てないということになってしまう。「自分に出会うためには他人が必要」というのは、自分を正確に認識するためなのではないでしょうか。

 「自分を『あたたかく』見る」というのは嬉しいことばでしたね。けど、もしかしてこれはけっこう難しいことかもしれない。特に「比較」することで自分と他者との関係を捉えようとする場合(こんなことよくある、こんな人けっこう多い)、自分よりすぐれている(と自分が勝手に思い込んだ)人に出会ったりすると落ち込むだけで「自分を『あたたかく』見る」なんてできそうにない。逆に自分の方がすぐれている(と自分が勝手に思い込んだ)人に出会って傲慢になって他者を蔑み傷つけるのは最もタチが悪い。みなさんはこの講座を通して「自分を『あたたかく』見る」学習をすることになるのでしょう。

 ところで金さんによると、人間っちゅうのは自分に対してボーッと生きてるんですって。そっかー、そういや〈今日の名刺〉の4コマの中でスラスラ書けそうなのは「なまえ」と「すまい」ぐらいで、自分がなにが好きで、最近なにに関心を持っていて、自分がどんな性格なんか、あらためて考えたこともないもんなー。「長所」は胴で「短所」は足か?あ、またアホなこと書いてしもた。

 金さんお手製のでっかいハートで表現された「心のとびら」の話も納得。自分が傷つかないためにも「開くべきとき(人)」「閉じるべきとき(人)」の見極めが大切なんだけど、それもまた難しそう。出会いと対話を繰り返し、繰り返し、そうして見極める力を磨きましょう。だって人はだれも傷つけられなければならない理由なんて持っていないのだから。

 「聞く」と「聴く」の話しはあらためて伺って、タントーシャも反省しきりでした。よほど意識していないと「聴く」と「聞く」の間をウロウロする。

 「自分を『捜す』んじゃなく自分を『つくる』」というのは、タントーシャとしてはこの講座の行く末のダイナミックな展開が想像できそうなことばでした。みなさんはどう感じられたでしょうか。

 「学びを自分のためだけで終わらしたらアカン」 と最後に金さんがおっしゃったことばが印象的でした。そう!タントーシャもまったく同感。じつは、昨年の「風を切って街に出よう!」と今回の「仲間とともに街に出よう!」にはこのことばと同じメッセージが込められているのです。その具体的な表現が「コミュニケーションからコミュニティへのアクション〜女性のコミュニケーションパワーで福祉市民社会を展望する(略称)とんだばやし★COCOAプログラム」なのだー。カッコエエー。

 もちろん金さんは厳しいことばかりおっしゃったわけじゃあない。「失敗は成功の因」だの「七転八起」だのというありがたいことばもありました。え?「あんたの場合は『七転八倒』や」てですか、うーん、タントーシャ、コケてばっかりでっか。

教室だより NO.3

 タントーシャが「エンパワメント」ということばとともに「自尊感情」ということばを初めて知ったのは8年前のこと。どうして知ったかというと、8年前から中央公民館でCAP(子どもへの暴力防止プログラム)を提供しはじめたからです。「セルフエスティーム?そりゃまたなんのこっちゃいな」と思っていたら、それが「自尊感情」でした。「幼い子どもにも自分で自分を守る力がある」というのがCAPのメッセージなのですが、その力を引き出し発揮させる前提として重要なキーワードが「自尊感情」、そして「エンパワメント」。自分が好きでなくて、自分が大切でなくて、自分はかけがえのない人間なのだと思えなくて、どうしてわが身を守れましょう、また、自分を守るために本来持っている力を引き出すのでなければ、いかにしてわが身を守れましょう、ちゅうこっちゃね。金さん流にいうと「わたしOK あなたOK」かな。

 ついでにいうと、タントーシャはけっこう古くから人権問題とはそれなりに関わってきてはいるのですが、「へ?ワシにも人権があったんやー」と意識的に考えるようになったのは、この二つのことばを知ってからでした。まっこと「目からウロコ」でおました。気づくのが遅いっちゅうねん。

 同時にそのとき気づいた思わぬ落とし穴、それは、「今ごろ自分にも人権があることに気づいたっちゅうことは、これまでの“人権”は他人事やったんかー」ということでした。これも「目からウロコ」。

 そのころから徐々に意識しはじめたのが前回のテーマでもあった「ジェンダー」ということば。こればかりは他人事ではすまされない。なぜなら、人というものは本人が好むと好まざるにかかわらず、ときには本人の意思に反してでも「女」か「男」のいずれかに分類され、それ以外の存在は認められないわけだから、だれも避けて通ることができない…はずなんですが「ジェンダーなんて女の問題やんけー」と信じている男たちは避けて通ろうとする。

 ところがこんな「女性学講座」なんぞを何年も何年もやってしまって「女性問題は男性問題である」と呪文のように唱えられ続けると、やっぱり避けて通ることはできない。とはいえ、タントーシャも男、しかも、バリバリの団塊の世代。50数年分のジェンダーバイアスもそれこそバリバリで、落としても落としても目からウロコは落ち切りません。

 それでも、子どものころから「男は泣いたらあかん」といわれても、ちょっと切ないテレビ観ただけで陰でコソッと涙を拭いて、「男は強なかったらあかん」といわれてもじつはメチャメチャ弱く、「男は女とメシ食うときは金払わなあかん」といわれても金がなく、「男はなにがあっても逃げたらあかん」といわれても真っ先にスタコラ逃げて、「やられたらやりかえせ」といわれてもコワイもんはコワイでんがな。そんな自分を繰り返しているうちに、二十歳を過ぎたころから「男らしく」振る舞うことがアホらしなってきた。でけへんもんはでけへん。どう考えてもしんどいだけでなんのメリットもない。最近ではようやくそんな「男」するんはもうヤンピと思えるようになってきた。そうなるとどうなるか。気がつけばむっちゃ気楽になってる自分がいる。「気楽すぎまっせ」という声も一部にはあるよーだが。

 タントーシャの勝手な想像だが、ときどきいじめを受けて子どもが自殺したというニュースがありますね。あれって、男の子の方が圧倒的に多いように思いませんか?これも「男は逃げたらあかん」と思い込まされ「人に泣きつくのは“女々”しいこと」と信じ込まされてきたために行き場がなくなった上での自殺ではないだろうか。そんな気がする。「ジェンダー」って、男にとっても残酷なものなんですね。

 「人間は“全人的存在”」ということばが印象に残りました。子どもらしい無邪気さも大人らしい合理性も「男らしい」強さも「女らしい」細やかさも、人間は本来すべての“らしさ”を持っているのに、環境の影響を受けながらだんだん一方の“らしさ”を削られていくんですね。気ィつけやなアカン。

 前回は冒頭「自分の弱いところ披露」で自己紹介。ちなみに金さんの弱点は咽が弱いこと。この話、どっかで「聞」いたことがあったのに、やっぱりちゃんと「聴」いてなかったんやー、初回はマイクの用意をしませんでした。金さんすんませんでした。

 ところで、前回から可愛い仲間が増えました。巽さんチのこせがれ、失礼!坊やです。名前は渉悟(しょうご)君、この秋にやっと満1歳を迎える赤ちゃんです。前回同様ときどき声を発するかとは思いますが、そこはそれ、赤ちゃんのこと、大目に見てやってくださいませ。タントーシャ、がんばって子守りをいたしますのでよろしくお願いしまーす。

教室だより NO.4

 「感情とつきあう」話は心に響く。前号でも書いたようにタントーシャはジェンダーバリバリ団塊の世代。信じてもらえんかもしらんけど「男女七歳にして席を同じうせず」をなんとなく叩き込まれて信じて育ちました。ホンマでっせ。オヤジからそう聞かされたような気がする、そのくせオヤジはオカンと席を同じうしとる(席どころか布団まで同じうしとったと後年知る)、それが子ども心に不思議やったのだが…。金さんがいっていた「女は感情的・男は論理的」という大ウソもなんの根拠もなく信じていた。そんなわけで、かなり最近まで「男は感情を表に出すもんやない」と考えて生きてきた。

 そうこうするうち、なんの因果か「女性学講座」と9年、CAPと8年つきあうことになり、「感情と楽しくつきあう」というメッセージをイヤというほどいただいておりながら、そのメッセージと従来の「感情を表に出すもんやない」意識とがタントーシャの中でごちゃまぜになってしまって、自分ではちゃんと感情をセルフコントロール(自律)しているつもりが、じつは感情を抑圧しているだけなのではないかしらんと思ったりすることがときどきある。つまり、「感情を表に出さない」ことがあまりにも長い間の習慣になってしまって、抑圧を抑圧と感じる感性が希薄になってはいないかと疑っている。とはいえ、まあ適度に自律してはいるんだろうとも思ったりする今日このごろ。まことに団塊の世代の、とくに男はややこしおまっせ。

 「どんな感情も持つ可能性がある」「感情に良い悪いはない」というのも覚えておきたいもの。だから、ムカつくときにはムカつけばいい、イライラするならイライラしていればいい、嫌いは嫌いでいい、ただ、だからといって周りに八つ当たりしたりすると、それは「感情に振り回される」ということになる。あるがままの感情を「受け入れ」「状況に応じて表出する」というセルフコントロール(自律)は至難の業かもしれないが、常に肝に銘じておきたい。

 「ことば」の話、「一人称」の話も納得。タントーシャもいっとき「オレ」といい出したことがある。たしか小学校の3年生のころやった。まわりの友だちがどんどん「オレ」派に転向していって、前号でも書いたように力もケンカもチョー弱かったタントーシャは、なんだか「ボク」では上品ぶっていて仲間はずれにされそうで、いじめられそうで、勇気を振り絞って無理やり「オレ」といってみた。でもやっぱりちょっと違和感があって定着しないまま、だれかに注意されたのか、あるいは不遜にも「“オレ”なんちゅうのは自分のようなおぼっちゃまには似つかわしくない」と自分で考えたのかは不明だが、いつの間にやら「ボク」派に舞い戻っていた。

 「オレ」に続くことば(文章もかな)と「わたし」に続くことば、最初の一人称によって後に続くことばが変わってくるというのは、たしかにそうですね。金さんによると、女子中学生が自分のことを「オレ」というのが流行った時期があったんですって。エエやないか。オモロイやないか。それが学校ではビンタもんで禁止されたんだとか。エライ学校(国)やなあ。こうして女子には「わたし」が強制されて、ことばを通して「女」が押しつけられ、逆に男子には「オレ」が許されて、ことばを通して荒々しく逞しく?ガサツな「男」に育っていくのでしょう。みなさん、いっぺん「わたし」をやめて「ワシ」だの「おいどん」だの「あっし」だのといってみませんか。家の人、びっくりしはるやろなー。ついでに日常無意識によく使われる「主人」ということばもめいめいで考えてみればいいのではないでしょうか。

 タントーシャも人前で妻のことを語るときにはいまだに難儀する。ことばの吟味が難しい。こういう仕事をしているとやっぱり「嫁さん」とはいえん、「奥さん」といっても奥にいるタイプの人ではない、「女房」も変、しかもオッサンくさい、「家人」「家内」もおかしい、だいいちほとんど家の内におらん、「細君」?細いかァ?マア、最近ちょっと痩せはったけど、「パートナー」っちゅうのも照れ臭い、「ベターハーフ」?やめてくれー、っちゅうわけで、結局日常会話では「うちのカアチャン」(これもおかしいか)、「うちの彼女」。あらたまったところでは「うちの妻」あるいは「うちの連れ合い」ということにとりあえず統一することにしております。

 面倒なことのようだがこれは大切なことなのだと思う。先の女子中学生の「オレ」のことからもわかるように「ことば」というのは人間を自由にも不自由にもする力を持っているのだから。

 ところで前回は少々欠席者が多かった。もったいないよー。ほとんどの方が連絡をくださったからいいのですが、なるべくがんばって参加しましょう。

教室だより NO.5

 今回はいきなりお詫びと訂正から。前号で女子中学生のあいだで「オレ」というのが流行った時期があったと書いたのは大間違いで、じつは「オレ」じゃなくって「ボク」だったのです。ま、エエじゃないか。大間違いというほどのもんじゃないですよね。文意全体がひっくり返るようなことでもない。けど、女子中学生の「ボク」は「オレ」よりもっとエエよなあ。かわいいよなー。なんでアカンのやろ。

 前回の講座は長崎のあの悲しい事件の話から。小学6年生の女の子が仲好しだったとされる同級生をカッターナイフで殺してしまったという事件でしたね。講座があった日の、阪神が久しぶりに勝った夜、タントーシャは焼酎を飲んだほろ酔い気分でニュースを見ながら二つのことを考えていました。

 一つは報道されていたように加害少女が何日か前から「殺すつもりだった」といっているらしいということに関して。そりゃあ「殺してしまいたい」ヤツはタントーシャにだっている。だがしかし、それを実行するなんてそうそうできるもんじゃない。そんな「つもり」を小学6年生が簡単に?実行しちゃうって、どういう社会なんだ、ということ。

 もう一つは加害少女の今後についてあれこれと報道されているのを見ながら、(もうそのころにはだいぶ酔いもまわっていて)突然感じたこと。それは、少女を裁こうとする大人たちの中に「大人が子どもを裁くのは当然」という「傲慢」はないか?「大人が上で子どもが下」という優劣関係をあたりまえとする「慣れ」はないか?ということだった。「傲慢」と「慣れ」を疑うこと、これはタントーシャにとってはすごく怖い思いつきだった(酒飲んだらときどきこんなことおまんねん)。つまり、産まれたばかりのときにはそれこそ「全人的存在」であった人間が、成長の過程でその可能性を削り取られ、削ぎ落とされて、そうして大人になった人間にそんな「傲慢」が許されるのか、ということだ。もちろん社会にはルールが必要だ。だから彼女はなんらかのかたちで裁かれなければならないだろう。けどなー?という感じ。わかります?ややこしい?

 そのときタントーシャの脳裏をよぎっていたのは、金さんがいっていた「自分の暴力性を認める」ということばだった。自分の内にある暴力性、加害性を認めた上で、ようやく謙虚になって、人の立場に立って人を裁けるのではないだろうか。まるで他人事のような、「傲慢」と「慣れ」に充ち満ちた報道を見ながらそんなことを考えていました。

 ここであらためて前回出席されたみなさんに思い出してほしいのは、冒頭のいろいろな事件の話の中で、幼児虐待死事件の加害者である母親のことを語る金さんの視点の確かさだ。「自分の暴力性を認める」ことができているからこそ、加害者に対してさえあのような暖かい語りができるんだろうとも、タントーシャは報道を見ながら思い出していた。

 さて、前回のお勉強は「感情とのつきあい」のおさらいから「人にとって絶対必要なふたつの栄養(からだとこころ)」、さらにその栄養が不足していることからくる「暴力」のことにまでテーマが発展しました。

 「栄養不足」の極致が「戦争」と「戦場」であるという話を聴きながら、少々ご機嫌斜めだった渉悟君をあやしつつ寝かせつつ、「共感」というのは「『感』情」に「寄り添う『共』」ことなんだということと併せて、タントーシャはなぜか「人道支援」ということばを思い起こしておりました。「人道支援」?こんなケッタイなことばもなかろうと、タントーシャは以前から思い続けております。「人道支援だから(自衛隊を派遣してもかめへんねん)」ということばを幾度耳にしたでしょ 。けどね、こっちが「人道支援」の「つもり」でも先方がそう感じてるかどうかは別の話でしょう。「共感」でないなら「人道支援」という「小さな親切」(のつもり?)が相手の感情などおかまいなしの「大きなお世話」ということになりかねないのではないだろうか。結局「人道支援」ということばは自らの行為を正当化するためにだけ使われているのではないか、そんな気がする。

 ところでスンマセン。来週(16日)タントーシャは議会の日程が重なってたぶん最初からおつきあいできません。早く終われば途中からでもおつきあいいたしますが…。ところが「早よ終わったら飛んで帰ってきまっさ」と金さんにゆうたら「帰ってこんでもエエ」ですと。冷たいのー。

 さらに17・18・19日も「社会教育主事講習」とやらで大阪大学までホラを吹きに行ったり河内長野で同じ講習の合宿があったりで、予定が立て込んでいて「教室だより」が間に合うかどうか、ウ〜。前もってお詫び申し上げておきます。

教室だより NO.6

 4〜5人のグループでの話し合いというか聴き合いというか、それを眺めながらタントーシャはすべてのみなさんが話し手の目を正面から見つめながら聴き入っているのを確認して、なんとなく楽しくなっておりました。それだけのことが話し手をホッとさせ、癒すことになるんでしょうね。簡単なことのようで、けっこう難しいかも。

 前回は「暴力」のことから「栄養」のことへ、さらに「自己覚知」から「栄養状態はどうですか」と問いかけることで「他者を意識」し、「栄養不足の他者にどう関わったか」と問いかけることで「他者に関わる」ところまで学習は進化しました(とタントーシャは勝手に理解したのだが)。それにしても徹底して話し合い聴き合いを繰り返しながら、なんと自然に学習が進化することか。タントーシャ、ただただ感心しとります。

 「他者に関わる」ということに関しては、タントーシャには「距離感」ということばが真っ先に脳裏に浮かぶ。離れすぎて無視状態になるのか、くっつきすぎて共倒れ状態になるのか、適度な距離を持って他者に関わることの大切さと難しさ、公私の生活で日々実感しています。これは人と人の関係にとどまらないと思う。たとえば国と国の適度な距離感が損なわれているからこその侵略や戦争ではないか。差別だってそう。以前「お互いのコミュニケーションがとれない状況が社会の仕組みとしてあるのが差別なのだ」といった友人がいたが、その通りだろう。

 自分の行動を「合理化」するということばは覚えておきたい。金さんの披露したマンションの階段間違いはご愛敬として、「しつけ」と称して子どもに手をあげたり残酷なことばをぶつけるのはよくあるはなし。岸和田(かな?最近連日のように報道されるからどこがどこやらわからんようになっとる)での事件もたしか「しつけ」という名の虐待だった。タントーシャも反省自省。去年だったか一昨年だったかの講座でもそんなはなしがあって、要するに「あなたのためを思っていってるのに…」のココロは「あなたがわたしの思い通りにならなかったらわたしがイライラするのだ」という気持ちの「合理化」だったのだー、結局自分のためだったのだー。人間というものは自分の行為や考えを「合理化」しながら生きる方がきっと楽だから、意識しなければどうしてもそういうふうになっちゃうんでしょうね。気ィつけよ。…と書いたところで突然思いついた。今回は前回と違って素面(しらふ)で思いついた。ジェンダーに関わっていつも思うこと。男というのは従前の「男」であり続ける方が楽だからこそジェンダーの問題に無関心や、ときに敵意までをも示すんでしょうね、そんな気がする。

 さらにさらに、後半は前々回みなさんが書き出したおのおのの関心事を、タントーシャがまさに七転八倒・悪戦苦闘の末(タイソーな)大きな紙に貼りつけたのを傾向別に分類して、それをテーマに話し合い。こうして「社会に出会う」という課題に自然に導入されました。  「ストローク」は初めて接するはなしでした。一つひとつの説明がわかりやすい。自分を振り返るのにもってこいなのだが、なんかチクチクわが身に刺さる。ここでもタントーシャ、反省自省。

 けど「無条件の否定(存在そのものに対して与えられるNO)」っちゅうのは、どう考えてもあるなあ、タントーシャの場合。「無条件の肯定(存在そのものに対して与えられるOK)」の方が理屈はわかってるつもりでも実際には難しい気がする。

 前回の仕上げは宿題だった新聞の切り抜きを順々に披露しながら「社会に関わる」きっかけ作り。みなさんまんまと金さんの仕掛けにはまってしまいましたね。してやったり。

 ところで切り抜きの仕方にも個性があって、1枚だけピラッと持ってきた人、手に余るほどドサッと持ってきた人、新聞取ってるのに忘れた人、新聞取ってないのになぜか持ってきた人、台紙にキチッと貼りつけて披露した人、この人は初回金さんから紹介のあった取材者さん。さすが手慣れたもんです、お見事。そして1枚1枚きれいにクリアファイルに差し込んで見事なプレゼンテーションした人、アッ、あの人、講座以外でもよう見る人や、だれやったかいな、そや「席どころか布団まで同じう」しとる人や。そやけどちょっと待てよ、あの人はたしか講座の前夜タントーシャが長々とダラダラと焼酎の水割り飲んで酔いつぶれてる脇で一夜漬けで一週間分たまりまくった新聞の山と格闘しながらハサミでチョキチョキやってはったはずや、いつのまにファイルに入れはったんやろ、そっかー、タントーシャが眠りこけてからかー、うーん、ご立派。

教室だより NO.7

 前回出席された方は超ラッキーの果報者。どうしてかというと、タントーシャのネクタイ姿が見られたから。女性学講座もPART1からPART9まで続いていますが、こんなこと初めて。もちろんタントーシャも用件が早く終わって、大半の時間をみなさんと共にできてラッキーでした。

 ところで、なんだか腑に落ちないというか違和感があるというか釈然としないというか、最近そんな気になるニュースがあった。それは使用を許される「人名漢字」が570ばかり増えたということ。「苺」なんてこれまで使えなかったんですね、知らんかったド。「桃」がよくって「苺」がダメだったなんて、さぞや「苺」さんもつらかったことだろう。「癌」だの「呪」なんてのも使えるようになるとか。まさか使う親もめったにあるまいが、かつて「悪魔」という名をつけようとして物議を醸したことがあったことを思い出してしまいました。これは「漢字が増えることはいいことだ」という問題ではない。タントーシャがなんともいえない違和感を持ったのは、子どもの名前をつけるのにどうしてお上の許可が必要なんだろうと考えてしまったからなのだ。なんか変だと思いません?「悪魔」であろうが「癌」であろうが「苺」であろうが、命名の時点では本人の意思は働いていないわけだから、将来本人の自由意志で気に入った名前に変更が可能なようにすればいいのではなかろうか。タントーシャはそんな気がするのだが、みなさんはどう思われます?それともタントーシャ、単なるへそ曲がりなのかしらん。

 前回のメッセージ、その1「自分の現実を直視する」ことの大切さ。だからといって他者と比べるんじゃない。他者と自分を「比較」し、「勝ち負け」で評価することの無意味さ、金さんが何度も何度もいわれますが、繰り返し肝に銘じておきたいですね。「勝った」「負けた」じゃない、「違う」だけなんですよ、じつは。簡単なことなのに忘れがち。

 メッセージ、その2「あきらめが肝心」。これエエなー、大好き。タントーシャがことのほか気に入ったメッセージでした。なぜなら、あきらめが悪いから人はいらぬ「後悔」をしてクヨクヨ悩むことになると思うからだ。挙げ句(他者と見比べて)「自分は○○より劣ったダメな人間なんだ」という、何の役にも立たない結論にたどり着いてしまうのだ。できぬものはできぬとスパッとあきらめて次の思考なり行動に進むのが賢明。タントーシャ?あきらめるのは大得意、まっかせなさーい。一方であきらめがよすぎるとの声もあるが…。

 …といったところでタントーシャ、ただいま金曜日から土曜日にかけての河内長野荘の社会教育主事講習の合宿から帰ってまいりました。ハ〜きっちり予想通りの二日酔いでオマ。酒の席でなにをしゃべったのか、どうやって部屋まで帰ったのか、いかにして眠りについたのか、なーんも覚えとりません。それでもちゃーんと出勤するもんね。エライ!

 木曜日一日と金曜日午前の二日間(午後は扇町のキッズプラザとやらを見学、ここはけっこうおもしろい。小さい子どもさんがおられる方にはぜひお薦めですな)、ホラを吹きまくってきました。もちろん「あきらめが肝心」という金さんのメッセージもちゃっかり借用してきました。

 この講習に呼ばれるのは4回目なんですが、いつも感じるのは「人さまざま」という、ごくあたりまえのこと。大阪をはじめ兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山から今回は42人が通ってくるのです。タントーシャの場合、いつも6つのグループに分けていくつかの課題を設定して徹底的にグループでの話し合いと発表を繰り返すのですが、それがおもしろい。地域性や年齢、性別、職歴、生育歴が当然のことながらまちまちだし、しかもほとんど初対面同士だから、最初はお互いを探り合いつつ、けれどもみんなが似たような仕事をしていて、悩みや失敗談にもなにかしら共通項があるものだからうちとけるのも早い。初日の朝一番と二日目の最後の話し合いでは声のトーンまでが違って聞こえるようです。場を仕切る人、促されるまでしゃべらない人、自分さえ話せばいいとばかりに時間を無視してしゃべる人など、個性もさまざま。(まるでみなさんを見ているよう)でも、それによって受講生も「人さまざま」(「勝ち負け」ではなく「ナンバーワンよりオンリーワン」)を実感してくださる訳で、アンケートにもそんなことを書く人が多い。金さんのメッセージはどこでも有効なのだーとあらためて感じました。

 さて、今日は教室だよりと一緒にアンケート用紙をお届けします。ちょっと早いと思われるでしょうが、時間をかけてゆっくり書いてほしいのです。最終回に出してください。よろしくお願いします。

教室だより NO.8

 先週の水曜日、公民館にたどり着いた金さんが開口一番いうことにゃ、サノいうことにゃ、「教室だよりを私のホームページに載せたいねんけど」ですと。一瞬なにが起こったのかわからず、タントーシャ心の中で目の玉が反転してしまいました。

 「エエですよ」と答えるまでの数秒間にタントーシャが考えたこと。…エッ、そらまた物好きというか無節操というか、それにしてもこれまでなにを書いてきたかしらん、ヤバいこと書いてへんやろか、あかん思い出せん、そらそうや、なんの方針もなしにその場限りでいい加減に書いてきたから思い出せんのも無理はない、そんなことやったらもっと早めにゆうてくれはったらええのに、そしたらもーちょっとマシなこと書いたのに、あ、けどはじめから「教室だより」っちゅうのんがありますなんてゆうてなかったもんなー、かとゆうて「あきまへん」なんて返事をして「来週からけえへんで」ゆわれたら具合悪いし…とまあ、人間ってせっぱつまったら短い時間によくもまあたくさんのことを考えられるもんですねえ。ウー、自分で自分をほめてやりたい。

 19世紀の終わりにイギリスで起こった産業革命から現代の人間の生活の激変が始まったというはなし。もともと工場生産に求められていた規範、つまり金さんがいうところの「早く」「きちんと」「たくさん」「同じ」「効率よく」「失敗しない」が人間にまで当てはめられるようになった結果の「今」であること、わかりやすくて説得力があって、でも説得力があるだけに、かえってなんか切ないですね。

 その「早く」「きちんと」・・・の対極にあるいわゆる「社会的弱者」が無価値な存在として評価され、社会からないがしろにされ差別されるという社会構造はあまりにも恐ろしい。はなしはそこから「ジェンダー」にまでおよびましたね。

 タントーシャ、そんなはなしを聴きながら、わが身を振り返っておりました。タントーシャの子どものころの場合、「早く」は××、「きちんと」はまあ○やったと思う、「たくさん」は×、「同じ」だけは×××、「効率よく」は△、「失敗しない」は、えー、ちょっと甘めで△かな。マ、どうでもエエけど。人は人、タントーシャはタントーシャ。

 タントーシャが子どものころは(もしかしたら今もかも)「同じ」の×××が両親、とくに母親の心配の種であって、小学校から中学校にかけては「タントーシャには友だちができないんじゃないか」と本気で心配しておった。そんな雰囲気はわかっていたし、実際に「みんなといっしょに遊んだらええのに」と何度もいわれてきた。でも「イヤなことにまで付き合わなあかんような友だちやったら、そんなもんいらん」とすでに中学生のころには思っていた。子どものころからけっこうガンコもんでおました。もしかしたら「教室だより」NO.4に書いた「オレ」派からすぐに「ボク」派に舞い戻ったのもそういうことかもしれない。けど、友だちはできた。違いを認め合って、適度な距離を保つことができたら心地よい友人関係はできると思う。だから前回、金さんのフィールドワークで導き出された現代の子どもたちの様子を知って、やはりちょっと切なく、空恐ろしくさえ感じてしまった。

 失われた三つの場、「空間」「時間」「仲間」のことも印象に残りました。タントーシャのころは、テレビはなくても「空間」はあった。電話はなくても「時間」はあった。もちろん携帯もゲームもなかったが「仲間」がいた。たしかにこの三つがあった。それがいかに大切なものであったか、今にして思う。

 ところで、これまで「フィールドワーク」ということばをなにげなく使ってはいたものの、その具体的なイメージがわかったのは恥ずかしながら前回のはなしが初めてでした。みなさんもそうじゃないですか?エエ勉強になりました。でも、五感を使って全身全霊で観察するってのは難しそう。これは訓練して習慣化する必要があるかも。

 あらゆる動物の中で人間だけが自分の能力以上の速さで動く(だったかな?このときは渉悟君の機嫌が悪くて聞き逃したかも)、ほかの動物は自転車にも車にも乗らないというはなしも、当然なんだけど、なんか目からウロコ。「それが人間とほかの動物と違うとこやんけー」と威張ってみても、そのことによって失われてきたものが明らかに存在する限り威張ってばかりもいられない。だからといって、今さら人類の歴史を逆行させて「便利」を捨て去ることはたぶん不可能。だとしたら、こんな現実を認めた上で、真剣に打開策というか、自衛策というか、そんなことを考えねばならないだろう。みなさん、毎回楽しそうに来てはるけど、内容はかくも格調高く大切なことを学んでいるのですよ、ホンマ。

教室だより NO.9

 「お受験」のはなし。なにをかくしましょう、タントーシャにもお受験の経験がございますのだ。「なに見栄張ってんねん、このドロガメ!」ですてか?ところがどっこいホンマのはなしでんねん。

 成績は全甲で、しかし家庭の事情ですんなりとは大学へ行けず、28歳で当時赤ん坊であったタントーシャを背中に括りつけて卒業論文を書いていたというほどの負けず嫌いで努力家であった(らしい)亡父は、自分が叶えられなかった夢を子に託したのでしょうか、あるいは「一流大学」(この概念がタントーシャには今も昔も理解できないのだが)を出て「一流企業」に入ることが人生最大の幸せと信じていたのか、とにかく教育パパでありました。その結果のお受験。あれは金さんも例に出していた5歳児のころのこと。あのころ私立なんてめったになかったと思うから、たぶん国立ですよねえ。両親に連れられて薄暗い廊下で待っていたこと、面接でなにやらゾウさんだかキリンさんだかの絵を見せられたことだけはなんとなく覚えている。そして見事に不合格。だが、金さんがおっしゃったキョービの子どもとちがって、幸いタントーシャには「両親の期待を裏切った」なんて気持ちはさらさらなかったように思う。たぶんわけがわからんままの不合格。

 小学校から中学、高校へ、体も成績も中肉中背の域を下回ることはあっても決して上回ることがなく、負けることは慣れているというか、けっこう平気で、したがって努力家でもないタントーシャを見続けていつしか両親もあきらめたのでしょう。そして、それまでことごとく親の望む道の反対ばかりを選択し、そのたびに反抗を繰り返していたタントーシャにとって、タントーシャの立身出世をあきらめ、その生き方を認めてくれた両親が、ようやく敬愛できる存在になったというのも皮肉なはなし。

 親子といえども別の人格なんだし、その人生はその人のもの。夢を託す方はともかく、託される方はたまったもんじゃない。長男で総領(「総領の甚六」は正解かも)でもあるタントーシャにはその負担感が身に染みてわかる(とはいえタントーシャの場合、早めに気持ちにキリをつけたけど)。血の繋がった親子でさえそうなんだから、もともと他人である夫婦の場合はますますそうだろう。みなさん、「席どころか布団まで同じう」した程度のことで「他人とちゃうねん」なんて勘違いしてませんかー、精神的なもたれ合いはコケる一歩手前やでー、気ィつけやー。タントーシャもせいぜい気ィつけよ。

 だから「両親の期待を裏切った」感を引きずったまま大学生になっているという京都での金さんの体験ばなしは、なんだか他人事ではない。その学生たちにとって「親」ってどういう存在なんだろう。

 「評価」し「比較」しようとするから「勝ち負け」が気になる。そんな風潮の中にどっぷりつかって生きていると、自分が「勝ち」だと思っては薄汚い「優越感」に浸り、自分が「負け」だと思っては無益な「劣等感」に陥ることになるのだ。「自分は○○よりエライ」だの「自分は○○よりアカン」だの、そんな空しいことで大切なエネルギーを消費するのはもうやめよう。考えてみれば「評価」「比較」「勝ち負け」は前々回金さんがいっていた「早く」「きちんと」・・・と同様、企業の論理ですよね。そんな論理を人間に当てはめて自分に足枷をかけたり他人を貶めたりするのは愚かなことだ。

 前回は「メディアリテラシー」。久しぶりに参加した部落解放・人権研究所の西村さんが突然説明者に指名されてびっくりしてはりましたが、さすがの解説でしたね。みなさんが持ち寄った新聞の、各紙によって同じ記事でもずいぶん表現が違うということがわかったでしょうか。表面に出てくる報道というのは巨大な真実のほんの氷山の一角であり、報道の裏(氷山の一角の選択)には必ずそれを送る側のなんらかの意図があるということだけは肝に銘じておきたいですね。よほど気をつけなければこんな無茶苦茶な情報氾濫時代、私たちはまるでサンドバックのように情報に殴り続けられ翻弄され続けることになる。30年前には考えられなかったような犯罪が多発し、なんだか戦争がごく身近に感じられる今だからこそ、いっそう気をつけてメディアと接したい。もちろん金さんがいっていたように新聞などで評論している専門家も情報の送り手の意図するメッセージを期待して「選ばれて」いるのです。

 もちろんタントーシャだって負けるわけにはいかぬ。タントーシャが「選んだ」専門家、金香百合さんのメッセージはいかがでしたか。…黄金でその目を汚さないで・黄金で心を汚さないで・黄金で心を捨てないで・黄金の花はいつか散る・本当の花を咲かせてね…ああ、エエなあ。

教室だより NO.10

 とうとう最終回。アッというまの足かけ3ヶ月でした。早かったー。みなさんはどうでしたか。毎度のことながら、いつもこの時期は寂しい気持ちとホッとする気持ちが入り混じって複雑です。さっそくですが、帰りにアンケートを提出してください。それと、手作りの名札は記念品として進呈します。単に名札といってもバカにはできない。今回、去年の名札をそのまま使ってくださっている人がいて、「ああ、大切に持っててくれはったんやー」と感動したのですから。それともなにか?去年終わったら資料そのままの単なる片付けベタなだけ?いやいやタントーシャ、きっと前者であると信じています。

 初回に申し上げたように、この講座には取材者がこっそり?紛れ込んでいて、いずれ講座の様子が活字になる予定です。計画が具体的になったらかならずみなさんにはお知らせしますよってに買うてくださいや。秋ごろになるかなー。

 NO.8でご紹介した金さんのホームページで「教室だより」を公開するというとんでもないはなし、なんと実現しちゃいました。さっそくホームページを開いてみると、ありましたありました。しかも「タントーシャも学ぶ」などと題してコーナーが独立しておる。NO.8までが一挙掲載。えらいこっちゃ。さらに金さん自身の「気づき日記」のコーナーでは6月30日のところで講座の紹介までしてくださっている。ありがたいというか、恥ずかしいというか、なんともいえん気持ちでオマス。

 さて、みなさんもすでにお気づきかとは思いますが、金さんはピピピ…とタイマーが鳴ってみなさんの対話を打ち切るときにかならず「ありがとうございまーす」とおっしゃる。みなさんがグループやペアを解く際にもかならず「ありがとうございました」と言い合うよう促される。なにげないことのようだけれど、そんな姿勢が徹底されるだけで、それぞれのワークがすごく充実したもの、満たされたものであったと感じませんか。外野席でながめているタントーシャにはみなさんの顔がそう見える。

 前回のテーマはコミュニティ。コミュニティにも(1)一定地域で生活している人びと(生活的コミュニティ)と(2)共通の価値観や趣味を共有できる人のつながり(興味別コミュニティ)の二つがあって、もちろん両者のバランスが大切なのだが、地域に影響を与え、地域を変えるには(1)に足場を持たなければならないのに、最近では(2)が肥大化しているという指摘には考えさせられました。やっぱ(2)の方が居心地がええもんね。けど、タントーシャの子ども時代(原初)、たしかに(1)が機能してたよなあ。「神戸っ子」「いや、私らは西宮っ子」のはなしも印象的。けど「神戸っ子」はゴロがええけどタントーシャの場合は「八尾っ子」か、なんか「冷や奴」みたいで具合が悪いド。ただ一瞬、もしタントーシャが「お受験」に合格してたら(NO.9参照)どうなってたやろと思うとちょっとゾッとしました。

 「夫の出世や子どもの進学も自分の栄養になるか」というのもけっこう重いテーマですよ。サプリメント効果程度?けど、自分に自信が持てないのか、あるいはそもそも自分がないからだろうか、ホントに女に限らず男でもそんな人多い。でも忘れないでおこう。「自分は今栄養が足りているか?」「相手は今栄養が足りているか?」と問いかけることを、心の栄養が足りないとすればそれは「経済至上主義」がもたらした「複合汚染」にその源があることを。

 これまで9回を通して「自分に出会い」「仲間に出会い」してきたみなさんは、新聞の切り抜き作業を通して、また、終盤になって「経済至上主義」がもたらした「複合汚染」のことを考えることを通して「社会(世界)に出会う」ことになりました。結局講座の期間中にグループによるフィールドワークはできませんでしたが、でも、これまでの学習を通してみなさんの社会を見る目にも磨きがかかったはず。一人でフィールドワークをした人もいたみたい。今日の3分間プレゼンテーションをきっかけに仲間づくりをはじめませんか。

 ああ、もう終わりですね。今日から「次はなにを書こかいなー」なんて悩まんでエエんですわ。

 金さん、多忙な日程を調整して、よく富田林に来てくださいました。ホームページの「気づき日記」で「富田林中央公民館の連続講座はおもしろい・今年はこの連続講座にかなり力を入れて取り組んでいます」と書かれてあるのを見て嬉しかったです。

 受講生のみなさんもよくがんばりました。9回目まで全回出席の人が8人、8回出席の人が4人、7回出席の人が2人、6回出席の人が3人。計17人。ごくろうさまでした。タントーシャと快く?遊んでくれた渉悟君、ありがとう、すこやかに。

▲上に戻る

Copyright(C) Kim Kayuri All rights reserved.