キムリン・ホリスティック・ワールド

気づき日記 過去ログ2(2005年3月〜2006年5月)

ホーム気づき日記 > 過去ログ2

友きたる

2006年5月18日(木)

 吹田市男女共同参画センターの講座を終えて外に出たとき、後ろから声をかけられました。なつかしい人の顔がそこにありました。かつて私の一番弟子を名乗っていた人の、久々にみる姿でした。ふたりで駅前のすてきなお店で何時間も話しました。まるで、5年の空白の月日を埋めるかのように。
 こころがしみじみとやさしさに包まれていくような一日でした。

大阪ボランティア協会誌「Volo」のインタビュー

2006年5月15日(月)

 大阪ボランティア協会の機関誌「Voloウォロ」の表紙写真とインタビューのための取材がありました。私が思うに、大阪ボランティア協会は創立以来、日本でももっとも先進的なボランティア活動を展開している団体です。その機関誌=市民活動総合情報誌は、全国各地の団体関係者や研究者にも読まれているセンスのいいものです。その40周年の記念の号ということで依頼を頂いたのはとても光栄です。
 お気に入りの奈良美智さんのパープルのTシャツを選んででかけました。カメラマンの方にそのシャツをほめていただいてV! インタビュアーはちょんせいこさん。ちなみに7月号です。

本の原稿つくり

2006年5月8日(月)

 この日から3日間は解放出版社で、本の原稿つくりのためにこもりました。
 私が語って、テープおこしをしてもらうのですが、この作業のために、聴き手のボランティアをしてくれたのが松原市のYさんと編集者のTさん。ふたりの熱心な聴き手のおかげで、話したいことはつぎつぎとでてくるのですが、さて、どのような本になるのかは乞うご期待!

泉北の野鳥公園をこどもたちとたんけん

2004年5月7日(日)

 今日、姪のこどもたちKA(小3)とKI(小5)のふたりと、夫のみやーん、私の4人は、堺の泉北ニュータウンにある、みやーんの実家に遊びに行きました。みやーんママがあれこれとこどもが楽しめるように準備してくださって、まずは弁当のおにぎりつくり。手をご飯粒で一杯にしながら、みんなのおにぎりをつくりました。それをもって、光明池にある野鳥公園にたんけんに。みやーんパパまで一緒に参加し、その緑美しく、人のいない(ゴールデン・ウィークで行楽地は一杯というニュースが流れていましたのに)芝生も木々も輝くばかりの公園を満喫しました。
 そこではKAのもってきたサッカーボールで60歳を超えたみやーんパパもみやーんママもみやーんも私も、こどもたちと一緒になってチームに分かれて試合に挑んだのです。本気で走る、蹴る、でまあ、汗だくになりました。そのあとは光明池の周囲を2時間ほどかけて散策。帰宅してからは、お菓子つくりにお料理つくり。たらふく食べて、たらふくおみやげまで頂いて、最後はみやーんパパが車で大阪の家まで送ってくださいました。車中ではずっとクイズやなぞなぞで大笑い!なんと楽しい一日だったでしょうか。

 この日はつくづく、みやーんパパと、ママと、みやーんと、私と、この4人がとっても「教育的なおとな」だということに感嘆。こどもの主体性をとても大事にしながら、こどもとの関わりの中で自分も対等に参加参画し、一方でこどもと同じではない自分の役割を認識もしており、しかも一緒にいて対話しながら、その時間をとても楽しんでいるおとなたち。
 自分の夫の実家に、自分の親戚のこどもたちを連れて遊びに行く私もすごいけれど、海外赴任から帰国中のおとうさんがゴールキーパーになって、その夫に本気でボールを蹴って二度も尻餅をついたおかあさんのすごさには脱帽です。今日、2冊目のたんけん手帳ができました。

こどもたちと映画をみにいく

2004年5月6日

 弟のこども2人(小4と幼稚園)、姪のこども2人(小3と小5)の4人を連れて、東大阪市布施の映画館へ。こどもたちが選んだのは「名探偵コナン」。推理映画で、私は幼稚園年中組にはわからないのではないかと思っていたのですが、集中してみているし、みんなと一緒に笑っているし・・・・・。あとで本人に、お話はわかったの?ときくと、なんでそんなあたりまえのことをきくの?というような表情をされてしまいました。

チンデンたんけんたい

2006年5月3日(祝)

 今日は、姪っ子のこどもたち、3人を預かって、「チンデンたんけんたい」をしました。3人は男の子ばかりで、小学校4年生のK、小学校3年生のD、幼稚園のS、でそれぞれに大変、個性的。集まって、まず、「チンデンたんけん手帳」をてわたし、本日のおおまかな予定を話します。この手帳には、今日の発見を7つ書いて、あとで報告会をします。
 私「今日は何の日?」こどもたち「ゴールデン・ウィーク!」私「当たり!今はゴールデン・ウィークやね。その中で、特に今日は何の日でしょうか?」「こどもの日とちがうし」「なにやろ」私「今日はケンポーの日です」「ケンポーって何?」「それを考えるためにジンケン博物館にまず行きます」「ジンケンってなに?」「そのジンケンってなにかを探検しにいきましょう。その案内人はみやーんです」わが夫、みやーんを案内人にして、たんけんが始まるのでした。
 普段はクルマでの移動がほとんどで、遠足以外で電車に乗るのもはじめてのこどもたち。自分の切符を自分で買うのも、自動改札に切符をいれて通るのも初体験です。途中の花壇でタンポポの綿毛をみつけて吹き飛ばしたり、アリをみつけて立ち止まったり、目的のリバティおおさか・人権博物館にはなかなか到着しません。(以下略)が、最後には「たんけん手帳」をつくりました。

HEALのみんなとスパでのんびり・ゆったり

2006年4月24日(月)

 大阪は京橋のOBPのビル群の中にできたホテル・モントレのスパ券を得意の生協で購入した私は、HEALのメンバー3人と、夕方から行ってきました。まだ新しいホテルの16階にあるスパは小さな露天風呂もあり、バスローブでくつろぐラウンジもありで都会の喧騒を忘れる空間です。夕食のあとゆったりお風呂に入り、私以外の3人はマッサージまでしてくつろぎました。日ごろの疲れを癒す、至福の時間でした。思えば、長いつきあいながら、私たちにとって、初めての裸のつきあいでした。たまにはいいものです。

米国フォトジャーナリスト大藪順子さん講演会
性犯罪・虐待を乗り越えて〜サバイバーとして生きる〜

2006年4月18日(火)

 大阪YWCAが主催し、日本キリスト教団大阪教区性差別問題小委員会が共催して、上記の集会が開催されました。大藪順子(のぶこ)さんは大阪府出身で、現在はアメリカで報道写真家として活躍されています。一時帰国された滞在中に福岡・広島・関西学院大学・大阪で講演をされることになったのです。
 そのテーマはアメリカで、ご自身がレイプされるという苦しみを体験し、そのことから生還する(サバイブ)プロセスとその途上で始められた「サバイバー(レイプや虐待体験から生還した人たち)」写真プロジェクトのことです。
 自らの体験と、サバイバーのみなさんの写真がプロジェクターで上映されながらのコメントは、ひとことひとことが大変に心に深く届く言葉でした。
 後半は会場から次々に質問や感想が寄せられて、熱いやりとりとなりました。
 火曜の午後3時〜という時間設定にもかかわらず、朝日新聞の記事を読んで、100人もの人が集まってくださいました。感謝です。

母と福祉タクシーでお花見に!

2006年4月11日(火)

 4月は一年の中で一番、講演会にでかけることが少ないので、私は少々ゆったり気分です。車椅子の母と散歩したり、時折、なじみの福祉タクシーさんを頼んで、大阪の町をあちらこちらドライブします。
 母とのやりとりは、私にいつもたくさんのことを考えさせてくれます。もとより、ファシリテーターについて、大切なことを、一番たくさん、この母から学んだ、と私は感謝しています。
 大阪城公園や桜ノ宮、天満橋界隈を車中から桜見物しました。大阪城では、少々風がある中を、車を降りて、散策もしました。しあわせな時間です。
 こんな絵手紙を書きました。

 車椅子の母が笑った、
  私も笑った、
   幸福(しあわせ)が
    そよ風のように舞い上がった

大阪YWCA・中国帰国者支援・交流センターまなびや
「問題の中にいるこどもたちへの総合的支援〜中国帰国・渡日・多文化のこどもたち〜」

2006年3月18日(土)

 今日は大阪YWCAの中国帰国者支援・交流センター主催の指導者研修会まなびやがありました。私のつけたタイトル「問題の中にいるこどもたち」を大阪市のNさんがほめてくださったそうです。ありがとう!つねづね「問題のある子」というレッテルをはられがちなこどもたち、でも問題はこどもにあるのではなく、その子の環境や周囲の制度やシステムにあることのほうがしょっちゅうなのです。
 午後には友人が管理人をつとめるメーリングリストのオフ会が同じ大阪YWCAで開催されました。児童養護施設のこどもに関わっている、施設職員や学校教員が主なメンバーです。16人のメンバーが集いました。

尼崎「共に歩む」人権まちづくり講座

2006年3月14日(火)

 尼崎市立小田公民館で市民が企画したこの「歩く」をテーマにした連続講座を私は案内をみただけで、とっても好きになりました。全6回。(1)足を使って歩く(健康ウォーキング)(2)男女が共に歩む社会の実現(女性問題)(3)こどもと共に歩む(こども問題)(4)「足」になって付き添う(障がい者問題)(5)戦後61年の歴史を歩む(在日外国人問題)(6)自分自身で歩く(自己実現にむけて)。
 私は最終回を担当しました。黒板に大きく「歩く」絵を書いて、今の自分の道のりや重荷や歩く仲間や、向かっている方向のことや、いろいろと語り合いました。10人余のとても贅沢な時間でした。哲学的な時間でもありました。感謝!
 この午後、私は母と車椅子で共に「歩く」時間がたっぷりありました。大阪城や天満宮の梅をみてまわることができました。車椅子の母がいて、私は歩こうという気持ちになれる自分を知っています。この母がいなくては何時間も散歩することなどできないです。そう思うと、車椅子の母という「負荷」のおかげで私はひとりでは出せない力がでて、がんばれているなあと、いつも母に感謝です。

山形・山寺、男性セミナー

2006年3月12日(日)

 山形県男女共同参画センターの「男性セミナー」に行ってきました。おもに50歳以上の団塊世代の男性(そのパートナーも可)という企画です。担当のSさんの企画力のすばらしさでしょうね。とても熱い、深い人生のターニングポイントになるような学びの場でした。以前から「金さんは中高年のおじさんに強い」というおほめを頂いておりますが、本当に、この年代の男性たちとも、深く学び会う関係ができて感謝・感謝です。
 前日はそのSさんの夫さん(実はこっちのSさんのほうにはるか以前から、大阪での開発教育の研修会で出会っていたということがわかり、縁は不思議なものです)に案内してもらって、松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の声」で有名な山寺(立石寺)に登ってきました。まだ雪の残る山寺は訪れる人も少なめで、とてもよかったです。帰りに月山付近で食べたそばもおいしかったああ!

名張市一の井で 愛のシャワーのように

2006年3月5日(日)

 昼には大阪、関西空港近くの泉佐野市で人権教育研究大会。夜には三重県名張市の一の井市民センターで。この市民センターは旧の隣保館です。学習会のための小さなホールは差別と闘ってきた、水平社宣言のことばのふすま絵のようなものが舞台に据えられ、「母は闘わん」の歌詞が力強い肉筆で黒々とかかれたものが壁に張り出されていました。こういう「場」が大好きです。この場で培われてきた運動の歴史、それは汗や涙や怒りや笑顔といったものとともにある人間のエネルギーのようなもの、それの中で、ひたひた全身浴のようにひたっていました。
 よく、私の講演を「愛のシャワー」といってもらうことがあります。その時、参加者のみなさんも、今のわたしのように、その「時空」の中で「愛の全身浴」にひたっている感じなのかなあ、と思いました。

浜田世界こども美術館「こどもの毎日がアート」

2006年3月4日(土)

 昨夕の大田から西へ、浜田市へむかう列車の旅は日本海が美しくてとてもいい時間でした。夕食は、その浜田ではベトナム人一家の営むおいしいベトナム料理屋さん「はまおか食堂」を楽しみにしていたら、諸事情により閉めています、の張り紙。とても残念なのと、一家のその後を案じています。かわりに大正浪漫食堂で浜田のおいしい魚をたらふく食べました。
 さて次の朝は浜田世界こども美術館をぶらり訪問。熱心なインタープリター(美術館などの水先案内人)さんがいて、いろいろな話を聴けました。学芸員のTさんにもご紹介されました。ふたりで1時間ほども、館内のティーコーナーでベトナムコーヒーを飲みながらすごしました。私はまるでいつもそのことを考えていたみたいに、美術館のソフトの展開についてあれこれとアイデアを思いつくままにしゃべりまくっていました。思えば、大阪のこども博物館キッズプラザの準備室のときから、インタープリター研修に関わっていたのと、そのインタープリター担当のコーディネーターをスーパーバイズする仕事をしていたことが次々によみがえりました。「こどもの毎日がアートだ!」をコンセプトに日常をどんどん豊かなアートにすること、それにはここ浜田の自然や島根の文化をあれもこれも生かせるよ、などと初めて会ったばかりのTさんに引き出されてつぎつぎ話す私でありました。あーほんまにようしゃべる!人と思ったでしょうね。そのあと昼食まで一緒に食べてその間じゅうも美術館のアイデアを話していた私です。私は人との出会いでつぎつぎアイデアが出てくるタイプだとつくづく思いました。
 さて、本当の目的は午後からのお仕事でした。それは浜田市保育士研修会でありました。<「幸せなこども時代」が人権文化の未来をひらく>これ最近よくテーマにします。そして保育所や幼稚園の先生方への研修や講演に力を入れています。こどもの問題やおとなの問題は小さい時ほど、解決がしやすいから。
 ここでの担当者や関係者の熱心さに本当にうれしくなりました。おいしい温泉饅頭<善太郎餅>ありがとうございました。

島根県大田市にて

2006年3月3日(金)

 列車「やくも」に乗って久しぶりに島根県へ。やくもに酔ってへろへろになりましたが、車中で出会った母子連れに、こどもの発達や脳のために、対話が重要!などとお話したら、早々におかあさんが実践し始めてくださって、感謝・感激。
 「関わる」ということを列車の中でも実践している、実践家金香百合です。えへん! ところで、親がゲームに夢中になるとこどもとの対話がどんどんなくなっていくので、ゲームやケータイのこわさをなんとか保護者の人たちに早く知らせたいものです。
 大田市では市立幼稚園の保護者のみなさまに講演会。参加者のみなさま、ホームページに感想まで投稿くださってありがとう!

大阪市人権パネルの会議

2006年3月2日(木)

 大阪市で作成中の人権パネルの会議。私が大阪市内の保育所でこどもたちを相手にこのパネルを使って実践した様子をビデオでみた。楽しんでいるなあ、私自身が。こどもたちとのやりとりがとてもおもしろい。「ともだち」をテーマにしたこの人権パネルはとてもかわいいイラストでつくられています。幼稚園保育所、小学校の低学年にむけて使いやすいものになっています。新年度から貸し出しも始まります。

つがる弁でセックス談義!

2006年2月26日(日)

 青森のアスパム、観光客なら、一度はいくだろう、青森の観光ピラミッド。ここの展望レストランで陸奥湾を正面にみながらランチをしました。つがる市のKさん、五所川原のSさんと弘前のIさんと私。なんと、Kさんのつがる弁で(実はKさんは茨城育ちで結婚を機につがるに来てから、つがる弁に適応してバイリンガルになったと自称しています)次々に展開されるセックス談義!そのおおらかさにあっけにとられたり、笑いころげたり、そそのかされて、我も我もとなりそうになったり。。。おそるべし、つがる弁の誘導力!

修了式はキムチとチヂミで

2006年2月25日(土)

 さて、前日の楽しいスタンプラリーの余韻をもって、地域コーディネーター養成講座の最終回。アジェンダは、

  • 最近の事件をどうみるか
    (1)群馬3歳児虐待死事件 (2)滋賀長浜の幼稚園児殺害事件 (3)ここから私たちはなにをみつめ何を考える必要があるか
  • スタンプラリーの成果を分析する
    (1)実施内容 (2)実施からみえてきたこと (3)今後はどのように展開・フォローできるか (4)実施から新たにみえてきたスタンプラリーの留意点
  • 来年度にむけてわれわれが目をむけるべき課題
    (1)多文化・渡日のこどもたちのこと (2)障がいをもつ子と親ときょうだいをサポートすること (3)「死」にまつわるケアの重要性、「生と死の教育」親を亡くした遺児のサポート、子を亡くした親ときょうだいのサポートなどなど。

 うんとまじめに勉強した後は、修了書をもらって、キムチやチヂミや、青森のお菓子のあれこれや、手作りのアップルパイ、などで、とてもなごやかな茶話会。みんなの達成感あふれる表情は、一年間がんばってきた喜び、そのものでした。そして、これは終わりではなく、ひとつの節目としての小さな、区切り。春から、さらに実働していくことの期待が膨らみます。この事業はWAM(独立行政法人福祉医療機構)の助成金を頂いたものだそうです。こういう助成金の使い方は自画自賛ながら、本当に効果あるなあ、と思います。

快晴の弘前でスタンプラリー

2006年2月24日(金)

 今回は快晴の青空を飛行機で青森へ。快晴の日に青森の上空を飛ぶのは感動ものです。青々とした山並みや海が悠然と広がる、まさに青い森です。
 今回はもちろん、白銀の雪におおわれている青の大地でした。三週間前の大雪でたどりつけなかったあの日がうそのようです。
 さて、そこでのビッグイベントはこの間、開発してきた「こどものためのスタンプラリー」。小学生向けのもので、今日は豊田小学校3年生のこどもたち72人とボランティアスタッフが約20名、そして参観日の保護者のみなさんと体育館にての活動でした。このスタンプラリーは「きょうのじぶん★たんけん★スタンプラリー」としてこの3ヶ月に計4回実施してきました。今回は特にイースターに寄せて、春の復活祭をベースにイースターのシンボル、たまごをもらってのラリーでした。
 このボランティアをしているのが、今年度COCOAあおもり主催「虐待ゼロをめざして、こども・おとな・地域をつなぐ地域コーディネーター養成講座」の受講生のみなさんです。トータルで30時間ほどの研修をうけた楽しいおとなたちです。
 このスタンプラリーが「虐待予防」「(広い意味での)暴力予防」にどんな効果があるのか、は次の日の、地域コーディネーター養成講座の最終回&修了式で明らかになっていきます。

リリーズ・ハート

2006年2月16日(木)

 大阪府和泉市和泉中央で。NPOフォーユー企画の協力のもと、「自分らしくイキイキ生きる講座」実施。2004年度の岸和田女性センターの企画力養成講座から誕生した「リリーズ・ハート」のお二人が体験報告もしてくださって感激。リリーズというのは、金香百合の「かゆりさんのこころ(メッセージ)」を忘れずにいようと名づけてくださったグループ名です。気恥ずかしくもありました。感謝です。

LOVE茶会

2006年2月14日(火)

 今夜はバレンタインデー。若者のコミュニケーション・サークル「なにわのわ」が主催する公開講座は「LOVE茶会」と銘打って、恋やの愛やののお話会となりました。私、金香百合は「恋の伝道師」ならぬファシリテーターを努めました。

保健師さんの研修会

2006年2月13日(月)

 東大阪市保健所の保健師さんの研修会。5回連続の2回目。昼の勤務の後だというのに、24名が集まって、熱心な時間となりました。

済州島の女

2006年2月12日(日)

 東京でした。NPO女性と安全支援教育センターの主催する専門講座とSANEコースで、医療関係者のための「援助を見直すとき」というテーマの講座を担当。全国各地からの熱心な参加者が、泣いたり、笑ったりしながら、大いに学び癒された一日でした。
 私の生い立ちの話を聴いた、参加者の在日の方が休憩時間に声をかけてくださって「金さんのオモニはチェジュ(済州島)の出身でしょ。男が働かなくて、女が一生懸命働く、チェジュの女の典型やわ。」と図星でいい当てられました。
 まさにそのとおり。ほかにも言い当てられたことがあまりにもみんな当たっていたのでびっくり。細木何某さんよりもよほど当たるのでした。

大雪に泣く

2006年2月6日(月)

 金曜日の夜から、夜行列車で青森に向かいました。
 列車は日本海3号。大雪になりました。列車のスピードはどんどん遅くなる。
 停車した駅で長時間、待機する。そんな繰り返しの中で、とうとう、土曜の午後に予定されていた、青森つがる市の講演には間に合わない状態になってしまいました。弘前についたころには、7時間半の遅れです。
 つがる市のみなさま、本当にごめんなさい。

 次の日の日曜には秋田県の男女共同参画センター「アトリオン」での能力開発講座。
 秋田県は自殺も多く、癌も多く、いろいろな悩み悲しみを抱えて参加してくださった人たちがいます。
 喪失体験について講義をし、それぞれの体験を話すころには、あちらでこちらでハンカチを取り出し、涙する人が続出。
 誰にもいえなかった、ひとりで抱え込んでいたつらさや悲しみを受けとめあう場になったことを感謝しています。

児童養護施設のこどもたちの教育権保障研究会

2005年3月20日(日)

 「児童擁護施設のこどもたちの教育保障メーリングリスト」というのを大阪教育大学の森実さんが管理人になって開設されています。今日はその関係者プラスアルファの人々が初めて顔をあわせました。名づけて「児童養護施設のこどものたちの教育権保障研究会★第一回★」です。大阪教育大学の寺田町校舎にて1時半から5時まで。集まった21名のうち、3分の1は教員、3分の1は学生、残りは人権教育関係者など。施設で育ったという当事者の方も一人、また施設職員の方も一人。今日の柱は(1)各地からの経験や実践の報告と交流(2)児童養護施設のこどもたちをめぐる課題の整理(3)メーリングリストや研究会の展望の三つでした。

 経験の交流や実践の報告では5人の方が、それぞれにもちよってくださった資料をもとに15分ずつ話してくださいまいした。(1)児童養護施設を校区にもつ学校での取り組みについておふたり<大阪・兵庫>。(2)児童養護施設の職員として<福岡>。(3)児童養護施設が併設されている小中学校の取り組み<広島>。(4)地域でこどものための居場所として実施しているプログラムの例<奈良>。短時間ながら、それぞれに深い内容でした。

 それらの報告や質疑応答からみえてきたこどもをめぐる課題を森さんが9つに整理をされました。

(1)セルフエスティーム (2)人間関係力 (3)生活力 (4)施設学習(生活交流) (5)学力保障 (6)進路保障 (7)学校・施設・児童相談所などの連携 (8)こどもの目で学校・施設・その他を点検する (9)親との関係

その後の飲み会でも、大変に盛り上がったそうです。私自身も、自分にできること、のヒントがたくさん、見えてきました。遠く福岡や広島からの参加に感謝します。と同時に、今日、福岡を襲った地震の被害にも心からお見舞いを申し上げます。

▲上に戻る

Copyright(C) Kim Kayuri All rights reserved.