キムリン・ホリスティック・ワールド

気づき日記 過去ログ1(2004年3月〜10月)

ホーム気づき日記 > 過去ログ1

名張にて帰国者支援を考えるボランティア研修会「まなびや」 2004年10月11日(祝)

 三重県名張市で、大阪YWCAの中国帰国者支援・交流センターが主催するボランティア研修会「まなびや」が開催されました。私はその中で基調講演「多文化をふまえたかかわりあい、支えあい〜中国帰国者の現状をふまえて〜」を担当しました。

 講演のあと、地元の「なばり・赤目梅の会」の福本毅さんが、「こんなにわかりやすい話は聴いたことがない」と絶賛して頂き、天にも昇る気持ちでした。福本さんはほめ上手な方で、どのようにわかりやすいかをとても具体的に話してくださいました。『どんな専門用語も日常語に直すこと、説明にでてくる例が誰にでも思い当たるようなきわめて具体なものばかりであること、話のテンポがいいこと、リズムがとても自然に流れること、声が明瞭でとても耳にここちよいこと、やわらかい大阪弁が親近感を感じさせること、笑顔がとてもとてもいい感じで、講演会というと居眠りをすることもある自分でさえも眠気も起きずに聴き入った』そうです。福本さんからこころの栄養をおもいきりたくさん頂きました。

 また中国帰国者の当事者のおひとりとして話してくださった陸宝傑さんからも、「日本語の理解がまだ十分でない私にも、講演はほとんどみんなわかりました。すごいです。」と喜ばれてとてもうれしかったです。

 私の特徴のひとつは「わかりやすさ」なんだなあ、とあらためて自覚させていただいた一日です。感謝!

兵庫県太子町に行きました  2004年8月2日(月)

 人口3万人の町、姫路網干からすこし行ったところです。大阪から電車に乗ること90分、岡山よりも遠い(?)です。町の教職員のみなさんの研修会ということで幼稚園・小学校・中学校の先生が180人ほど集まられました。私は講演台に立ってから気づいたことに腕時計が止まっている!会場のホールにはめずらしく時計が設置していない!!いつもなら無粋な時計がないことを喜ぶのに、喜べない!!!

 でもって気が動転、、、、、、そのまま講演を続けながら会場の時計を目で探すが、ようやく会場の一角に品のいい壁時計がさりげなくかけてあることを発見!!!!うれしい、と一安心。思ったとたんに終了時間が何時だったか失念。9時半に始まったから、2時間で11時半だ、と気づいてふた安心。話をぴたりと時間に終えた。そのあとゆっくり応接室で教育長さんや校長先生がたとお茶とお菓子を頂いて帰りの電車でふと資料を見直して気づいた。終了時間は11時。げえーっ、30分も延長していたことになるううう。それなのに、誰も一言も催促もしないで、とがめもしないで、、、、いたなんて、、、、申し訳ないいいい。担当者さんにすぐ電話をいれてお詫びしました。

 HEAL事務局からお詫びメールを送ってもらって。。。ほんとに冷やせ赤面ものでした。

 一方、参加者から感激したとのメールが事務局にすぐ入って、こちらのほうがさらに感激させられました。中学校の英語の先生でした。すごいなあ、講演では紹介できなかった資料まで目を通して、そのことまでふれて感想を頂きました。こんなふうにとても敏感に「応答する」先生、私はとてもできないから本当に感動してしまいます。ありがとうございました。

鶴橋からPLの花火がみれる!  2004年8月1日(日)

 各地で花火大会がおこなわれています。大阪でももっとも有名などでかい花火大会がPLの花火です。教団の創設者の誕生日だとかでなんと20万発という大規模な花火をうちあげるのです。(他の有名な花火大会でも1万発や2万発という規模なのでそのすごさがわかります)それはそれはきれいそうですが、往復の混雑ぶりがすごくてちょっとやそっとではいけません。

 というわけで、この日は我が家に高校時代のバレーボール部の仲間や同級生が集まって、我が家のマンションからはるか遠くに見える花火大会を口実に宴会をしていました。この面々は本当によくしゃべり、よく聴き、よく手もうごかし、よく食べ、よく飲み、よく笑います。本当になんと健康な人たちかと思います。それぞれに人生でいろんなことがあったから、こんなにたくましくなったと自称していますが、どんな逆境も彼女たちにとっては笑いのネタにしていく力があるみたいです。我が家の食材をふるにつかってごちそうもつくってもらい、私はとてもラッキーしました。デザートのすいかの皮まできれいに洗って刻みなおして、おいしい一夜漬けになって冷蔵庫にはいっていました。すごいですねええ。こんなに楽しい花火大会、いいですねえ。

母と私とアメとムチ  2004年7月31日(土)

 老人健康保険施設に入居している母も見舞う。我が家から自転車で15分。毎日のように行きたいのに、スケジュールの関係でなかなか行けない日が続く。一週間ぶりだ。母は最近いつも口さみしいからといってこどもみたいに飴をほしがる。それもただならぬ量を食べるので近頃は施設から量を控えるようにいわれていて、家族はみんな恐縮しているのだが。(入居以来、体重がふえっぱなしでリハビリの効果があがらない)それで、こんな会話が。。。。

母:(見舞いに来た私の顔をみるなり)アメ、アメ、アメ欲しい
私:おかあさん、私の顔にアメって書いてあるのん?? 
母:うん、(両手で私の全身を形取りながら)全身がアメって漂ってる
私:ほんとにもう、勝たれへんわ(といいつつ持参のアメをひとつ母に手渡す)
(母はそのあと私のもってきた今日の新聞を熱心に読み続けている。その姿をじっとそばで見守っていたがあまりにその様子がかわいいので私が思わず、母の頬にキッスをしたところ母が気づいて顔を上げる)
母:おまえは本当に、食べてしまいたいくらいかわいいなあ。。。
私:全身がアメやからやろう
母と私で大爆笑!

誕生日を参加者のみんなに祝ってもらう
2004年7月28日(水)

 7月28日は私の誕生日。毎年思うのですが、ようもこんなに暑い日に私を生んでくれたなああ、ということ。誕生日は私にとって母に感謝する日でもあります。さて昨日今日と二日間の大阪府下の職員を対象にしたファシリテーター養成講座がありました。みんな熱心、みんな躍動的、みんな個性的、みんなきらきらしてる、、、、そんな人たちとすごく充実した二日間でした。

 偶然にも、(いや私が自分で言ったのでした!でもこれには言い訳があります。私はワークショップではできるだけいろいろな方法で順番を決めます。学校であるように出席簿や身長ではなくて、毎回それぞれに違う方法で、かつみんながお互いを知れるようなヒントになることを題材にします。たとえば誕生月や誕生日もそのひとつ)誕生日が今日と知って打ち上げ会にお誘いを受けました。マッセの別館で飲み放題食べ放題、いやあ健啖家のみんなとよく食べ、よく飲み、」よく話し、で盛り上がりました。気持ちよく酔ってお店をでると正面にはライトアップされた大阪城がバーンと輝いておりました。

島根県の益田市や日原町で楽しく歓談〜SEXを質問されたら〜 2004年7月24日(土)〜26日(月)

 益田を訪れるようになって三年目になる。いつもあたたかく迎えてくれる人たちがいる。担当者が熱心な前任者が異動されたが、後任の方もとても誠実そうな雰囲気の方だ。到着した日はみなさんと食事会。笑いました、笑いました、笑わされました。日原町の安見さんという男性。ほんとうに、熱心でほんとうに熱くて本当におもしろい。何回あっても楽しい人です。

 今回は彼が県の海外視察のためにパスポートを初めてつくるために浜田市(車で1時間以上かかる)まで行ったときの話。申請書にname(なまえ),adress(住所)まではわかったが、sexの項目で目が点になる。当時は保険福祉局にいた彼はさすがエイズの先進地ではこういうことまで質問するのかと一人合点した。彼が書いた答えとは、、、、、、「週2.5回」

 担当の女性が目をむいて叱ったそうです。そんなことを書く欄ではありません!と。

 彼いわく、男性の見栄やら諸条件(!)を考慮してひねり出した答えだったというのに、とんでもない恥ずかしい目にあったそうです。

 しかも、また一週間後にはパスポートを受け取りにまたそこに行かなくてはならないという悲劇。

 さらなる悲劇は、窓口に彼が行くと事務所の女性たちがみな、「週2.5回」の男の顔を見るためにぞろぞろでてくるではありませんか。

 こんな話を汗をかきかき、話してくれる安見さんの風貌はすこしぽっちゃりしたお寺和尚さん風で、柔和な笑顔と語り口でいつもみんなの微笑みを引き出してしまう人なのです。

宇都宮に行ってきました  2004年7月8日(木)

 宇都宮大学にいる廣瀬隆人さんの招きで、栃木県の職員向けファシリテーター研修会に行ってきました。前日に大阪を夜行バスで出発。早朝の宇都宮駅には廣瀬さん自身が迎えにきてくださる。まずは廣瀬さんの大学の研究室にて朝食を頂きながら、あれやこれやの四方山話。ワークショップが始まるまでに、もうすっかりとできあがってしまった気分でした。だって廣瀬さんのホスピタリティが本当にすごい!この人はなんでこんなにできるの??って思わされることしきりでありました。(むこうでは朝食にでたブルーベリーがおいしいと一言いうとすぐに竹弁当箱にぎっしりと詰めてお土産にもたせてくれるし。帰阪したら、宇都宮から早々に名物の餃子のおいしいのが宅配便で贈られてくるし)

 もちろん、参加者の若き県職員のみなさんもすごく熱心で、いろんなことを吸い取り紙のように吸収していくのがひしひし伝わってきます。どれもこれも興味深いことがあったのですが。会場になっているお部屋、これがさすがに廣瀬さんのアレンジで、本当にワークショップ(作業工房)のお部屋になっていました。机といい、いすといい、ホワイトボードの数々といい、壁の上手な展示物、たくさんの書籍コーナー、、、、、、どんなワークショップ備品もすぐにでてくる空間。ワークショップをするなら、やはりこういう環境でしたいものです。9月には廣瀬さんが社会教育学会で京都の同志社大学にくるそうです。ぜひ、うちにも遊びにきてね。

自己覚知の足らんやつって誰???
2004年7月5日(月)

 昨日は久しぶりの休みだったのに、熱がでて昼間はずっと寝ていました。めったにはかったことのない体温計で熱をはかると38度5分もあって、平熱が36度ちょっとの私としてはかなりの熱ではありませんか。この体温計をみてからどっと疲れがでてきました。

 そういえば、前兆は土曜にすでにあったのでした。母の入所する老人健康保健施設に行ったものの、車椅子でいつものように散歩しているつもりが、ぜんぜん前に進まないではありませんか。結局、一時間ほど散歩したけれど、帰りついたときにはもう本当にへとへとになっていました。母が楽しみにしているからと思ったのが間違いで、自分の体調もよくわきまえていませんでした。この話をうちの家人にすると、「あんさん、ほんまに<自己覚知>がたりまへんなあ」といわれてしまいました。これはいつもは私が人をオチョクルときの口癖なのにすっかり逆襲されてしまいました。

 一方、本日もいまひとつの体調ながら、事務局がこわいので、日中はせっせと7月に行く講演会やワークショップの資料つくりをしていました。私にとっての事務局のこわさは「まんじゅうコワイ」の比ではありません。先日も私が遠方からの帰路、伊丹空港からメールを入れて、「ただいま、もどりました」と報告したところ、すぐさまの返信は「いろいろなところから資料の請求がきています」私は「ははあ、お代官さま、すぐに年貢をおさめさせていただきますので、今夜だけはおゆるしくだせえ。」「たわけえ、そんな寝言は何度もききあきたわ。」「そ、そんな、娘だけはお許しくだせえ。」「なにをいうか、黒木町(福岡県)からも年貢の取立てがきとるぞ。今夜こそはゆるさん」「へへええええ」こんなこわいメールをリムジンバスを待ちながら、全身を震わせつつやりとりしている私をどなたか見かけたら、こころから同情してまんじゅうのひとつも差し入れしてくださいね。

じんけん学習プログラム開発に着手します
2004年7月1日(木)

 大阪市生涯学習ネットワーク事業の助成金をもらって、「じんけん学習プログラム開発」に取組みます。地域やPTAなどで人権研修会を担当するひとが初めてでも使えるようなものを作る予定です。今日は夜には難波市民学習センターでその打ち合わせがありました。

 一方、日中は大阪市職員労働組合のユニオンセミナーで一日、大阪産業創造館という新しい建物でフィールドワークしながら充実した研修。今日はプレゼンテーションやコンセンサス実習の観察つきまでの高度なプログラムができました。継続していて時間数の多い研修はとてもいろいろなことを深め上達し、しかも多分野をつないで学ぶことができるというおもしろさがいっぱいあります。

富田林中央公民館の連続講座はおもしろい
2004年6月30日(水)

 今年はこの連続講座にかなり力をいれて取り組んでいます。タントーシャの浮穴さんが妙におもしろく、入れ込んでいます。自ら受講生の連れてこられる赤ちゃんの託児をしながら、講座に熱心に参加し、その上に毎回、教室だよりを発行して講座の内容紹介を実にみごとに文章にされています。このホームページで近々に「タントーシャが学ぶ」コーナーをつくって掲載しようと思います。お楽しみに。

 夜は大阪YWCAにて女性エンパワメント部の委員会に出席。DV家庭の子どものためのサポーター養成講座の打ち合わせなど。多くの人に参加してほしいです。このプログラムの詳細はYWCAへ。

大阪大学で社会教育主事講習会に行く
2004年6月29日(火)

 社会教育主事なる専門家をご存知ですか?学校教育ではなく、社会教育・生涯学習を行政で担当する専門職です。自治体によっては学校現場の先生が教育委員会に出向して派遣社会教育主事、として3年くらい勤務する例が多いのですが、大阪市などは全市で120人ほどの社会教育主事という専門職の人びとがいて活躍しています。

 私はここでは援助者としての人間関係トレーニングや、参加体験型学習についてや聴くことなどについて講義とワークショップ。みんな熱心でペアワークやグループワークの時の話し声がとても大きく響きわたっていました。

滋賀県近江八幡で韓国教会女性部研修会にて神さまが降りてこられる!  2004年6月28日(月)

 在日大韓キリスト教会の女性部のみなさんが全国各地から集まる研修会に招かれました。80名を越える女性たちの熱心な研修会です。開会礼拝から始まります。選ばれた聖書の言葉、賛美歌、そして聖餐式。私はこういうのって大好きです。主題にそって、ひとつひとつが大事に準備されているように感じます。研修会のテーマは「生活の中の聖書〜生活に生きる御言葉」〜人も自然も健やかに生きるには?〜です。

 私は<生活の中に聖書>が途絶えがちな毎日なので、研修会のために、前日は本箱を探し回ってやっとのことで聖書をもっていきました。結構、重いのですよ。この日の講演の私はそれこそ、私にとっての教会でのオモニ(おかあさん)やオンニ(おねえさん)のためにこころをこめて話ました。私の体に「神さまが降りてこられた」ようでもありました。普段は私の生活の中にない聖書の御言葉が次から次への繰り広げられ、さまざまな現実と結び合わされていったのでした。日夜、世のため、人のため、教会のために心を尽くして働く女性たちをなぐさめ、いたわり、勇気づける言葉がなんとつぎつぎに沸いてでてきたことでしょう。喜んでいただいて何よりでした。

 ついでながら、この近江の駅前で売っていた日々草を16鉢も買い、帰りはよたよたと帰りました。そうそうもうひとつ重いもの、この地域で有名なヴォーリズさん(建築家で宣教師で教育者で社会事業家)のでっかい写真本も駅前の観光案内所で買っていたのでありました。この人の生き方を私は尊敬しているのです。

福岡黒木町で「じゃがまんじゅう」に出会う
2004年6月27日(日)

 今日は大雨の降る、福岡県八女郡黒木町に行ってきました。女優の黒木瞳さんの出身地です。主催メンバーのひとりがいわれるには、黒木さんは「こんな田舎」の自分の出身地を恥じずにむしろとてもPRされるのがすごいなあと思うのだそうです。私の目からは「こんな田舎」という黒木町は本当に木々山林の美しい場所で、十分自慢するにふさわしく思えました。さて、そこで食べさせていただいた黒木名物は「じゃがまんじゅう」。まるごと、丸のままのじゃがいもをどうつくっているのか素朴でおいしいたべものでした。講演の話の中でも、私が「子どもに食べさせるなら市販のポテトチップスより、じゃがまんじゅうを」と話したのがとても喜んでもらえたようです。

 素朴だけれど、おばあちゃんたちの手間ひま、愛情がこもっている「じゃがまんじゅう」におとなになった今もふるさとを思う人が多いようです。人間にとって「おいしいものの記憶」って「幸せの記憶」に通じるようですね。黒木町をよくする会「アゲンダム」のみなさん、ありがとうございます。

広島で一年がかりの夢企画が実現  2004年6月26日(土)

 財団法人広島女性会議に所属するグループ・ハーモニーの企画する講演会とワークショップに招かれました。テーマはコミュニケーション力アップ、ということでアサーショントレーニングと私メッセージでした。この企画をすすめてきた長谷川さんはちょうど一年前に広島・呉YWCAでの講座に参加してくださいました。そのときにぜひ、私の講演会を実現しようと考えてくださったそうで、一年がかりの夢企画が実現したということでした。その仲間のみなさんの手際いい進行によって、とても楽しくスムーズに進みました。大雨で電車が不通になる事態もあったのに、本当にすべていい塩梅にいきました。メンバーをさらにうしろで支える財団のスタッフのみなさまともなかなかいい感じでチームワークがはかられて、よそ者ながら、大変うれしくなりました。「夢は願えば実現する!」そんなことを考えながらの帰り道でした。

高知で「土佐のいごっそう」に出会う  2004年6月20日(日)

 高知の小学校でPTAの人権研修会に招かれました。台風の影響で飛行機が飛ぶかどうかも心配でしたが、なんとか無事に高知龍馬空港へ到着。授業参観日のあとで行われる研修会ということで、新任の校長先生が空港に迎えにこられた。学校に到着したら、駐車場がいっぱい。とりあえず、校長が入り口はいったところに車をとめて、私を会場に案内しようとしたら、後ろからブブブブブっという苛立ったクラクションが響き渡る。ふりかえると保護者のひとりらしき男性が、こわばった表情で車から降りてきて、怒鳴り始めた。校長が「私は校長ですが、今日の講師を案内しにいくところで」と事情を説明しようとしてもも、男性はますます怒り「学校の監督者がこんなことだからあんな事件、こんな事件がおきている。。。」というような意味のことまで言い募ってますます声を荒げていく。どうなるかなあああ。。と案じていた私はかけつけた他の先生に案内されて、控え室へ。ほどなく講演も始まって、、、、、、。

 講演はとても楽しい時間でした。なんといっても「人と関わる力」がまだまだたくさんある保護者のみなさんが100人ほども集まっていたから。すごい集中力で2時間の間に、3時間分くらいの講義とワークをは詰め込んでしまったけれど十分に学んでくださった様子。打てば響くというのはまったくこういう感じのことです。みなさんの満足した笑顔で会は無事に終わり、私もうれしさにスキップしそうな気分で校長室にもどりました。

 ほっとしたその一瞬、校長室の入り口にさきほどの男性がつかつかとこられたではありませんか。あっと思う間もなく、その男性はすくっと立ちはだかり、大きな声で「校長先生、さっきはわし、悪かったです。わし、<こころの栄養>が足りとりませんでした!本当にすまんです!」という意味のことを土佐弁でまあはっきりした声で(難聴の私にもはっき聴こえました)言われたのです。なんとまあ、すごいことでしょうか。私はちかごろ、こんなにいさぎよく、自分の非を認めて、一言の弁解もせずに、謝罪する人をみたことがなかったです。私もあまりに感激して、思わず、握手を求めにいきました。「私、いますごく感激しています。握手してください!」っていいながら。ほんまにまあ、なんという終わりよければすべてよし、、、というか、みごとなハッピーエンドというか。

 さらに私の講師冥利に尽きるのは、講演の中での話しをとても深く学んでくださったことがわかる<こころの栄養が足りていなかった>ということば。学習者の口から、講演で聴いてすぐさま、学習者自身の言葉になったキーワードを聴くのは学びの深化を感じますね。とにもかくにも、人間の善性や変化する力の大きさに圧倒されました。ものすごくうれしかったです。高知でのいい話でした。

アンディとキャサリーンの一人芝居とワークショップ 2004年6月16日(水)

 イギリスの演出家・ファシリテーターであるアンディが来日。そのアンディが作った脚本を一人芝居で演じるキャサリーんは初来日。中学生のいじめをテーマにした「無言の叫び」とそれをみてのワークショップをわたしたちも大阪市立中央青年センターで開催しました。(つづく)

ユニオンセミナーで雄琴温泉! 2004年6月10日(木)〜11日(金)

 私は大阪市職員組合の若きリーダー養成事業にあたる「ユニオンセミナー」に関わって6年。これは半年で一泊研修を二回、終日研修を10回前後行う、すごいボリュームの研修会です。私がファシリテーターをします。これだけ、時間とエネルギーをかけると、成果もなかなかすごいです。今回は新たな29年次のメンバーと初の宿泊研修会。場所も始めての雄琴温泉でした。とまった湯元館は雄琴温泉の最初の温泉旅館ということで、すばらしい温泉が館内に6つもありました。研修もお料理も、仲間もどれもこれもベリーナイスな時間でした。

沖縄から西さん来る! 2004年6月6日(日)〜7日(月)

 沖縄の首里に住む西智子さんが我が家を来訪。沖縄の女性センター職員の時に出会い、今は県社会福祉協議会のスタッフをしている彼女は私的には沖縄CAPのメンバーでもあります。とても楽しく面白い人なのです。今回は大阪での研修会を受講し、その後、日曜午後からは我が家に到着。早速に曇り空の中を「自転車で行こう」。生野区・イカイノ・コリアタウンをぜひ、しっかり見たいという彼女の希望でもありました。コリアタウンのいろんなお店をぶらぶらみて廻り、おみやげも買って、在日大韓キリスト教会の前を横切り、生野区内を縦横に走り回りました。DV被害を受けた女性たちのためのシェルター(避難場所)としての民間運営されている生野学園に行こうとしたところで雨になり、それはあきらめて我が家に帰宅。夕食は恒例のつるマダン(「鶴橋」の我が家で行われる「広場」・宴会のことです)にて、西さんを囲んで友だちたちと楽しい饗宴。みんなが帰宅した後には、さらにパブまで案内し、その夜は我が家にてお泊り。

 さあ、次の日は再度自転車に乗って、昨日の生野学園に行こうとしたら、桃谷商店街付近で大雨。。。。あきらめてずぶぬれになって帰宅したら、晴れてきてお天気の変わりやすい日でした。最後は鶴橋国際市場でお土産の韓国食料品をたくさん買い込んで、しめくくりは有名になった鶴橋風月(ふうげつ)のお好み焼きと焼きそばで腹こしらえをして、西さんは元気に沖縄に帰っていたのでした。ちなみに西さんからのべたな沖縄土産の数々、そのひとつの沖縄のおはし、黄色とオレンジに塗られたお箸はすっかり愛用品になっています。

山梨英和の女子中学生(中3)たちとリトリートinキープ協会 2004年5月21日(金)22(土)

 リトリートって知っていたら、あなたは相当な変わり者(!?)日本語では「引き下がる」「退く」という意味。宗教的には「静修」「黙想会」「修養会」などの意味です。まっとう(?!)なミッションスクールでは今でもこういう学校行事が大切に行われています。

 私は山梨英和中学というミッションスクールに招かれて、日常生活からちょっと「退いて」「静かに」自分をみつめ、生き方をみつめるための時間をすごしました。今年度のテーマは「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」です。そして、その始まりには「自分を愛する」ことからはじめようということから考えられていました。ここでは、私は「ほんもの」という言葉を生徒のみなさんに贈りました。

 会場となったキープ自然学校では、ほんものの美しい自然に囲まれ、ほんもののこころのこもった食事を頂き、キャンドルサービスではほんもののロウソクの灯をみつめながら、証し(あかし)をする友人たちのほんものの言葉に触れ、うつくしいほんものの聖歌隊の歌声とピアノの音に包まれて、ひとつひとつの時間がていねいに静かに美しく流れていきました。日常生活の中ではたくさんの人工的な「にせもの」に囲まれて生活することがたくさんあります。自分自身までも「にせもの」になっていきそうな仮面社会ですもの。「ほんものにふれて、ほんものをとりもどす」豊かな時間を私も頂いて幸せでした。

パブでバーベキューを楽しんだあ! 2004年5月5日(木)

 わが街、鶴橋には、誰もが意外でびっくりする、おしゃれな英国パブがあります。我が家からドアTOドアで2分の場所です。ギネスビールのおいしさもただものではありません。きょうはここでオープンテラスでバーベキューが行われていたのを自転車で通りすがりに発見。そうそう、我が家の冷蔵庫や冷凍庫を掘り返して、いろいろな食品を抱えて参加しました。北海道のじゃがもち、これは店にいた関西人はみなしりませんでした。北海道では定番の一品です。それと輪島の一夜干しのするめ、さらに、期限きれの仙台、伊達の牛タン、(冷凍庫には入っていたのですが)、私の好物のししゃも、、、などなど、まあ、焼いてもらっておいしかったこと、うまかったこと、ビールと抜群、冷蔵庫掃除までできて最高でした。高校時代の友人のきーたん(中学校の教師)までタクシーでやってきたのでありました。もっとも情熱家の彼女は愛する生徒たちのために大ビールを一杯、飲んだだけで、今夜は帰っていきました。あー、今日も楽しく夜が更けました。

韓国映画「オアシス」観た!からころの芝居「竹の国・グランドゼロ」観た! 2004年5月4日(水)

 森実さんおすすめの韓国映画「オアシス」観てきました。やっぱり、聞きしにまさるすごい映画でした。身体しょうがいをもつ女性と、男性との恋、という背景は先々月に観た、田辺聖子原作の「ジョゼと虎と魚たち」と似ているけれど、もちろん相違点もたくさんある。なにより、ある意味でのハッピーエンドであることがなによりに違いでもあるし、まわりの人物たちの描き方がなによりも深く、するどいと思いました。一見、まともなおとなで善人そうで、という人々のじつは小悪人ぶり、反面、前科三犯のいかにも悪人の男性主人公の純粋さ。私はおもわず、自分が前者であることの事実にぐさあ、ときました。女性主人公の脳性麻痺の役柄を演じる演技はもう、びっくりです。役者は自分のからだをここまで意思のままに変えることができるのかとも思いました。買ってきたパンフレットもなかなかよかったです。

 もうひとつの観てきましたの「からだとこころの出会いの会」の芝居も、毎年この連休に観ることが恒例になりつつあります。 毎年、とても深い印象をうけます。代表者の松井洋子さんの問題意識が壮大なパフォーマンスという方法をとって伝わって来ます。案内ビラのコトバで紹介すると「私たちが舞台をやりはじめて18年になります。個々人の抱えるこころの傷や人間関係のギクシャクにワークショップで取り組み、自分自身の問題や傷と向き合い、乗り越え、癒していく営みをベースとし、その上で世界の問題へのアプローチを探ってきました。公演では観客のみなさんと心をかよわせ、それぞれの場でこの世界をめぐっての対話を広げていただきたいと願っています。」とあります。このコトバどおり、個、個と個、個と世界を結んで、過去・現在・未来を紡いで、舞台は展開されました。広島、長崎はもとより、世界各国のグランドゼロの地を描きつつ、平和について、暴力について、人間について、様々な生きた人間の視点から問いかけています。

 ことしはビデオを制作販売するという案内も入っていました。4,000円と手頃な価格です。ぜひ、ごらんください。

憲法の日に。。。。。2004年5月3日(月)

 中学校に入って受けた、社会科の第一回目の授業は今でも忘れられない。

小さな男の先生だった。髪は真っ白で、私の目には十分なおじいちゃんに見えた。その小さなおじいちゃんが全身から吹き出すような大声で授業を始めた。

 「きみらが社会で勉強する一番大切なことは憲法のことや。」そういって黒板一杯に大きな文字で「主権在民」「戦争放棄」と全身を使って書いのだ。そして「基本的人権の尊重」「象徴天皇」「三権分立」そんなコトバも書いたように思う。そして先生は言ったのだ。「天皇は、そう、天皇陛下なんていい方をしたらいかんよ。私はテンちゃんと呼ぶが、このテンちゃんが主権の国から、国民が主権者になったということを憲法には書いてある」そして、日本は絶対にもう戦争はしないということを世界に誓ったのが、戦争放棄で、憲法のもっとも大事なところのひとつや。」

 ついこの間まで小学生だったわたしにむつかしいコトバが一杯あった。象徴ってなにやろう?基本的人権っって?天皇陛下ってなんであかんねんやろう??でも、そんなコトバのわからなさを越えて、先生が伝えようとしていることにものすごい迫力があった。そして「テンちゃん」と何度も念を押すように天皇を呼んだそのことの意味が、わからないなりにすごい衝撃だった。それは1970年代が幕開けしようという時代だった。三十余年の今、どれもこれも危機的状況にあるが、わたしは負けまいと思う。

音楽療法(?)について考える。2004年5月2日(日)

 今日の私はずっと口ずさんでいるのです。何を?あなたは知っているでしょうか。「お座敷小唄」という歌です。なぜなら、母の老健施設にいるある入居者の方が、ほんとうに歌がうまくて、一日中、こわれたCDのように、ずっと歌い続けているものですから、滞在時間の長い私はすっかり、その日の歌が脳みそにこびりついてしまって、帰り道の自転車では、鼻歌まじりに歌い続けてしまうのです。「あなた、しばらくこないから、泣いてひとりでやけ酒を、飲んでからだをこわすなよ、おまえひとりの身ではない、スッチャンスチャチャチャチャ、スッチャンスチャチャチャチャ♪♪♪。。。。ある日は「さらばラバウルよ、又来る日まで、しばしわかれの♪♪♪」いやあ、もうすっかり耳にこびりついてしまいます。

 かと思えば、我が母も、大好きな杉山一郎さんのベストアルバムCDをみつけて買ってきたのを聴かせてあげると、なんと高度の難聴で超音痴なこの母が、声に出して一緒に歌いだすではありませんか。うちの母は昔は照れ屋で人見知りなために、人前で歌ったり踊ったりするようなことはけっしてしない人でした。

 それがかわったのは、73歳で夜間中学に行ったのがきっかけです。入学直後の5月連休に課外授業として開催された大阪城での野外バーベキュー大会がありました。それに参加してみると、学校の先輩の在日1世、2世のおばあちゃん、おじいちゃんが歌うの踊るの、大にぎわいだったそうです。それで引っ張り出されて、恥ずかしがりの母がいつのまにやら音楽が鳴るとからだを揺さぶり、手踊り(沖縄的にいえばカチャーシー)して輪に入っていくようになっていったのです。夜間中学時代にはローマ字も覚えて、今もそれが自慢のひとつでもあります。

 その母がくも膜下出血で倒れて10か月も意識不明状態からゆっくり回復して行った日々の中で八尾リハビリテーション病院の理学療法士や作業療法士さんたちの手厚い関わりのおかげで、声が少しずつでるようになり、今では歌まで歌えるようになったのですから、本当に人間のもつ可能性は奥深いなあ、と思います。

 きのうの桑原さんも、フィリピンのしょうがい児への音楽療法の可能性を感じていて、とてもそれを実現したいということでした。音楽は人間の力を本当に引き出してくれるなあ、と横で調子っぱずれの歌声で歌詞カードに見入っている母をみながら思います。

「つるマダン」開かれる。2004年5月1日(土)

 「つるマダン」とは鶴橋で開かれるマダン(ひろば)のことであります。我が家で開かれる宴会のことでもあります。私が忙しくてしばらくお休みしていましたが、また再開です。今日は私のちょっと昔の友人で桑原英文さんと2月に再会したのをきっかけに、桑原さん一家(ひでふみさん、妻のふさこさん、小学生のちえちゃん)をむかえ、いろんな仲間が集って夕方から深夜まで宴会しておりました。

 家から徒歩2分のところにある鶴橋の市場で買ってきたさまざまなキムチやチヂミ(韓国風お好み焼き)、チャプチェ(はるさめ)、ナムル(野菜のおひたし)、韓国海苔、それに今シーズン最後の蟹すき、キムリンが愛用する生協の中華点心なべ 、ざる豆腐、サーモンサラダ、最後は弘前の一条さんから届いた今シーズン最後のアップルパイとおもたせのハーゲンダッツのアイスクリーム、さらにとどめのように桜茶と鳥取の梨団子、、、、、あー、食べた食べた、満腹満腹!

 ところでこの桑原さんは西宮に事務所をおいて、「JPCom」というフィリピンと日本をつなぐ交流団体をしています。フィリピンのしょうがい児へのさまざまなサポートもしているし、コミュニティサポートということで、こぶた銀行会員を日本で募集したり、しょうがい児を支える里親会員を募集したりもしています。スタディツアー「子どもたちの未来やわたしたちのくらしを考える旅」も報告記を読むとなかなかすてきそうです。今、音楽療法の専門家で協力してくれる人を捜しているそうです。誰かいませんか。http://www.jpcom.info

愛妻家さん。2004年4月30日(金)

 母と車いす散歩のあと、老健施設にもどって夕食のテーブルにつきました。おなじみの比較的なかよしの5人でテーブルを囲んでいます。母の隣は一番のお友達のSさんです。いろんな楽しい会話がはずみます。もちろん、何度も何度も聴く話もあるのですが。夕食時に妻の介護にやってきたおじいさんをみて、母とSさんは「愛妻家さん、きはったなあ」と目配せしています。そして私に「あの人なあ、わたしら、愛妻家さんって名前付けてん。やさしいでえ。毎日きはんねん。うちら、おとうちゃんにあんなんしてもろうたことないわ、なあ。」といいます。Sさんの夫もうちの母の夫も、すでに亡くなっているのですが。

 愛妻家というコトバがあっても、「愛夫家」というコトバがないのはなぜなんでしょうね。妻の方は夫を大事にして愛して当然と思われていたので、コトバにもならなかったのでしょうか。それとも、夫をこころから愛して尽くすような妻は本当にはいなかったのかも、、、、

ギフトブリンガーの母と。2004年4月29日(木)

 連休初日の快晴の日、母とまたまた福祉リフトタクシーに乗って、伊丹空港まで行きました。わが連れ合いのみやーんがデンマークから帰国するのでお迎えに行ったというわけです。母もすこしばかりおしゃれな格好に着替えてうれしそうです。人間にとって、どこかに出かける、おしゃれする、人の集まっているようなところで雰囲気を楽しむというのは、とても気持ちに張り合いがでるものですね。

 うちの母はファシリテーターとしての私の師匠ですが、その生き方、過ごし方、関わり方は本当に私にたくさんのことを教えてくれます。名前で覚えて名前で呼ぶことー母は老健施設の今の生活でもヘルパーさんの名前はみんな覚えて、その名前で呼びます。入居の方にも、名前を尋ねて、名前で呼びます。あたりまえのことのようで、最近はあたりまえにできないことです。自分だけが楽しい思いをして帰ってはいけないとよくいいます。

 今日は、自分はおでかけして楽しかったから、いけなかったお友達たちにもちょっとしたおみやげを買って帰りたいといいます。(これだけは老健施設では健康上の問題からあまり食べ物、その他のやりとりをしてはいけないのですが、、、、)そういう気持ちをもつことが大切なことだと思います。自分の今日の幸せを感謝しつつ、そのおすそ分けをと思うのがほとんど同時なのですね。

 「ギフトブリンガー」とは以前、函館にあった、クリスマス博物館の中で見つけたコトバです。プレゼントを届けてくれるサンタクロースをはじめとする妖精や魔法使いたちのことです。ギフトの運び人ですね。貧しい生活の中で、贈り物を待つこころ、贈り物をするこころ、それらが世界中の物語りや昔話の中にあります。日本なら、さしずめ、傘地蔵とか夕鶴なんかもそのひとつでしょうか。わずかなものをも分け合うこころ。阪神大震災のあと、中国でおこった地震災害のために、募金活動がおこなわれました。今は亡き草地賢一さんが私に胸をはっていわれたことを思い出します。「神戸の人間が一番、募金したんです。いま一番貧しいけれど、いま一番分け合うことの大切さを知っているのは神戸の人間だから。。。。母もまた貧しい生活の中から、分け合う大切さを身につけてきた人です。

西澤哲・森実・金香百合 おおいに飲み、食い、語る。2004年4月28日(水)

 今夜は「子ども虐待」専門家の西澤さんと「人権教育」専門家の森さんと「ホリスティックな実践家」のキムの三人が久々に集まり、おおいに飲み、食い、語ったのであります。西澤さん、森さんは阪大時代からの先輩後輩、森とキムはアジアの子ども買春根絶キャンペーン(ECPAT)からの同志、西澤さんとキムは阪神大震災のこころのケア・ネットワークからの深い仲、ということでそれぞれに深いつながりがあるのです。

 今夜久々に集まったのは、大阪府下にある、児童養護施設を校区にもつ小学校での取り組みの相談でした。発端は森さんがその学校の人権教育推進研究に関わったことから、西澤、キムが引っ張り出されたとういうのが経緯です。西澤もキムも、きっかけは森さんからの誘いであっても、課題が子どものことなら、いっちょかみせずにはおれない、、という人間で、森さんが期待した以上に関わろうとしているのであります。今夜は酒好き、うまいもの好きの西澤さんの案内でおいしい宮崎地鶏とわいん家のワインでもうすっかり私もめずらしく三杯も飲んで、すっかり酔っぱらっていて、今はへべれけになりつつこれを書いています。本題は養護施設の子どものことなのですが、話はもちろん多岐に多岐にわたり、でてきたキーワードだけを列記しても、、、神、天皇制、戦争トラウマ、沖縄、長崎、広島、家族論、里親制度論、海を渡る子どもたち、やくざの世界、地域のドン、唯物論、有神論、大学論、運動論、フランスの文化論、ドイツの戦後、日本の戦後、経済至上主義、ブッシュのプライド、ケアする人のケア、日本教職員組合運動、スキンシップという和製英語のなりたち、母性回帰論、などなど大変刺激的でありました。いいおとなの酔っぱらい三人が心斎橋筋を大声で○○論を論じながら歩いている姿はなかなかいいものだとうぬぼれています。その○○論が、机上の空論ではなく、それぞれの実践現場から生まれ、さらに現場に活かされているからこそ、いいものだと思っているのです。

 森さんによると「オアシス」という韓国映画は超おすすめだそうです。大阪では梅田のガーデンシネマでしているそうです。私もまだみていませんが、新聞などの映画評でことごとく絶賛されている映画だとは知っていました。ぜひ、見に行きたいと思います。

ファシリテーターは植木職人。2004年4月27日(火)

 今日の大阪は時速25メートルを超える強風と雨が吹き荒れました。隣の和歌山では暴風大雨警報がでたらしいです。私はめずらしく、家から一歩もでずに、パソコンで助成金申請書類を作成していました。私の臨時の仕事場所(正規の仕事場は例によって、ものが散乱して仕事ができない状態にある)は窓越しに見えるベランダの植木たちが強風にあおられて一生懸命にがんばっているのがいやでも目にはいってくる場所なのです。植木たちが心配でベランダに出て、少しでも風から守られるような場所に移動してみるのですが、こんな強風ゆえ、どこに置いても大差なく、ふきとばされんばかりになっています。まだ買ってきたばかりのミニトマトのポットはみごとに全部横倒しになり、咲き始めた藤の花はかんざしがゆれる風情どころか、もぎとられるように散っていきました。 私はみどりを育てるのが好きなのですが、こんな嵐の日にはほんとこころが休まりません。

 そういえば、ファシリテーターの仕事は植木職人や園芸士にそっくりだと話したことがあります。みどりを慈しみ、決して自分の咲かせたい花を咲かせようとするのではなく、植木たちの内発する力が伸びていく方向をしっかりと応援しながら、小さな変化にも敏感に五感をとぎすませ、日々の自然の移り変わりとあらゆるものの調和の中で、今必要なことを必要な時に適切にサポートする関わり方をする、それが植木職人たちのお仕事です。時期が早すぎてもだめ、遅すぎてもだめ。水なら水を、肥料なら肥料を、支柱なら支柱を、摘花なら摘花を、虫取りなら虫取りを、必要に応じて黙々と行うその技は「好き」という気持ちなしにはできないことだなあ、とつくづく思います。対人援助者としてのファシリテーターは、「人間が好き」でなければやれないなあとつくづく思うのです。そしてまた、楽しみながらも、継続する力、忍耐力、ていねいさというものも不可欠です。しかも最後には自然が、おてんとうさまがすべてをよくしてくれる、という信頼も重要なポイントですね。

 とはいえ、未熟なアマチュア園芸士である私は、しょっちゅう、水をやりすぎて根腐れさせてしまったり、肥料を一度にやりすぎて枯らしてしまった失敗もあり、スイカの種を植えたら、出てきた芽はみんな雑草になっていたり(この理由はいまでも不明)とみどりたちにとっては至極迷惑な関わりばかりのようです。それでも、そんな私の拙(つたな)さや思惑をものともせず、自分で勝手にたくましい芽をぐんぐん伸ばして花咲かせていく、このいきものたちが私はやっぱり大好きなのです。

大阪市職員組合ユニオンセミナーの開講式がありました。2004年4月26日(月)

 自治労大阪市職員労働組合(略して大阪市職)は組合員2万人くらいいる莫大な組合だそうです。私はここの「労働学校」ユニオンセミナーに5年間、ファシリテーターとして関わり続けてきました。ことしで29年の歴史をもつ「労働学校」が大きく改革されたのが6年前。その年から私が関わるようになりました。もともとは労働組合にはいったばかりの若手組合員たちのための基礎コースをチューターとよばれる先輩たちがクラスごとに担当して、労働問題や組合の取り組む社会問題などを学んでいたものです。

 私が関わってからは、まず各支部の男女の若手リーダーが約20人が派遣されきて、チューター養成講座を半年受講します。総時間数は一泊二日が2回、終日が10回ととても充実した研修なのです。ここで私と共に、人間関係ワークショップや人権教育、多文化教育、ジェンダー教育、企画力養成などを参加体験型学習で学びます。次の半年、そのメンバーはチューターとしてクラスを企画運営して、組合にはいったばかりの若者たち(約60人)の学びの場を提供していきます。まずは自分たちが学び、次にそれを活かして後輩の援助者として学びの場を運営するというこの仕組みはなかなか効果的です。とりわけ、私にとってうれしいことのひとつはここにくる男性たちはジェンダー問題についてもどんどん吸収して自分の現場で実践していっていることです。男性たちもこんなに変わるんだなあという驚きと喜びをもらいまいした。そのことが、私がのちのちDV加害者プログラムに関わっていくことを後押ししてくれたと思います。ことしは「自分に出会い、他者に出会い、社会に出会う」をテーマにフィールドワークなども重視していこうと考えています。ことしのメンバーとの出会いがまたとても楽しみです。

福祉タクシーで母とドライブ。2004年4月25日(日)

 少し肌寒い風が吹きましたが、空のきれいな日曜でしたね。母とふたり、リフト付きの福祉タクシーに乗ってドライブしました。クモ膜下出血で倒れて、長い意識不明のあとに奇跡的に回復した母ですが、足は麻痺したために車いす生活です。一級の身体障害者ということでタクシー券が毎年送られてきます。昨年までは一般タクシー券でした。ことしは説明書をよく読んでみるとリフト付きで車いすのままで乗れる福祉タクシー券に交換ができるというので、さっそく区役所で交換してもらいました。電話で予約をして病院前まできてもらって、さあ、ドライブです。じつは今日が2回目のドライブです。先日は桜がまだ残る4月11日に造幣局の界隈や実家のご近所の母の友達たちに会いにいきました。今日は大阪歴史博物館や中之島の東洋陶磁美術館を外からながめ、堺筋から新緑美しい御堂筋をまわって宗右衛門町をくぐり抜け、長堀通りから玉造を経て今里にもどりました。

 運転手さんが個人で開業されているのですが、とてもおだやかでやさしい方なので、すっかりこのドライブが母と私のお気に入りになりました。最後はさらに欲張って、病院ではなく、いつもの散歩コースで降ろしてもらいまいした。近鉄今里駅前商店街を、少し買い物しながら散歩して帰りました。リフレッシュした時間でした。

 そういえば、病院のヘルパーさんで母の大好きだった、男性のSさんがきのうで退職されました。とてもやさしい方だったので、母は大のお気に入りだったのです。私が母に、「いったい、どうやさしいの?」とたずねると、「私がたとえば規則をやぶるようなことをしても(まったく母ははちゃめちゃな規則(?)やぶりをあれこれとしてくれます)、頭ごなしに叱ったりすることがあれへんねん。いつもまず<ぼくはいつも朴さんの味方やからな。だから、そんなことはしてほしくないねんで。>って諭してくれるねん。」といいます。これやから母にはかないません。実になんでもよくみている人なのです。存在の全面受容と条件付きの否定かあ、、、

 Sさんが、これを単に理論で理解して実践しているのではなく、心底、心情から信条からあふれてしていることはSさんの立ち居振る舞いをみているとよくわかります。母と私はお別れにあたって、気持ちをこめて小さな贈り物をしました。母は得意のお習字で「幸多かれと願います。そのやさしさを永久に保持されますように」と書き添えました。私のファシリテーターとしての師匠はこの母なのです。

本「ピースフルな子どもたち」完成を祝う会。2004年4月23日(金)

 この本、もう読みましたか?日本ホリスティック教育協会のホリスティック教育ライブラリー4になる本です。せせらぎ出版からでています。正式なタイトルは「ピースフルな子どもたち〜戦争・暴力・いじめを越えて〜」です。イラク情勢に集約的に表れているこの日本の暴力的状況をなんとかしたいと思っているあなたにぜひ手にとってもらいたい本です。私も「0歳からの平和教育」という一文を掲載しています。多様な人たちの多様な視点と実践に感動しながら読みました。編者の金田卓也さんが代表を務めるキッズゲルニカのプロジェクトの活動やそのすてきな絵もこころを安らげてくれます。内なる暴力への問いかけもこの本の筆者たちならではの問題意識です。楽しみのひとつに著者たちの子どもの時の顔写真があります。私のは、子どもというには少しとうのたった高校一年の時のものです。

 今夜はこの編集に関わった平野慶次さん、吉田敦彦さん、せせらぎ出版の編集者山崎朝さん、山崎亮一さん、そして私の5人でお祝いしました。とてもおいしかったです。

イラク邦人人質事件についての高橋源一郎さんの記事に拍手喝采。2004年4月21日(水)

4月19日朝日新聞夕刊・文化欄に掲載された作家の高橋源一郎さんの記事を読みましたか?人生相談の形式をとった痛快な内容でした。私が抜粋して紹介するのは気がひけるほど、ぜひ、原文のまま、読んでいただきたい記事です。元人質とされた人々を攻撃する愚かで自分勝手な政治家や一部マスコミに対する痛烈でユーモア精神にあふれた記事です。ぜひぜひ読んでください。私のパソコン能力が高くなったら、ぜひ、スキャナーで取り込んでここに掲載したいものです。もう、十年くらい待っていてくださいね。待てない方はぜひ、朝日新聞を購読している人に見せてもらってください。

 本日、私は車いすの母と一時間ほど大阪生野区の界隈を散歩しました。母との車いす散歩の時間は私にとって、こころとからだが浄化されるような「無」の時間です。私の中の一番純度の高いやさしさが次々と溢れでてくるような時間なのです。母の存在に刺激されて、そのやさしさは溢れてでてきます。もっとも、これはいまスケジュール的にいつもより余裕があるからのことです。ハードスケジュールになるとなかなかそうはいかない時もあります。あせりと怒りと疲労の中でやさしくできない自分を感じて落ち込むこともあるのです。きのう、今日の新聞では高齢者虐待の実態調査が報道されていてました。この実態がすぐまわりをみわたせば十分に納得できるだけに悲しいものがあります。孤立無援な中での介護も育児も、なんとかしなあかん、としみじみ思います。

 夜はHEALの仲間とこの一年の活動をふりかえる会合をもちました。私のめざすファシリテーターの「徒弟制」とは?、答えのない問いを生きている毎日です。

イラク邦人人質事件で考える日本の人権感覚。2004年4月19日(月)

 三人の、そして加えて二人の、人質となった人々が解放されたことをこころから喜んでいます。そしてその一方で、メディアの報道やインターネットなどでの中傷現象に対して、強い怒りを感じています。「不安定な危険地帯」に行ったから、、、などという人がいるそうです。もともと誰がこの地を、こんなに不安定で危険な地帯に陥れ、今なおますます危険にしたのか、、もう忘れているのでしょうか。ブッシュ率いるアメリカ軍が、そしてそれに追随する小泉日本がこの地の人々を危険に陥れていることをどう考えているのでしょうか。人質のみなさんが解放されたのは、日本政府の(自衛隊を撤退させなかった)対応がよかったためでは決してありません。人質を解放すると明らかにした時にだされたイラクからの声明文に私はいたく同感なのですが、その内容はこうです。「我々は日本政府の対応にひどくがっかりさせられた。自国の民をもこのように大切にしない日本政府。その政府がイラクの民を大切にするはずがない。」本当にそのとおりです。宗教者の和解のための働きもあり、またなによりも、人質になった人々そのものが、自衛隊派遣とは関係なく、むしろ心ある活動のためにイラクにいることが判明したことなどが結びついて解放されました。日本政府が何をしたというのでしょうか。何をしたかといえば、むしろ、川口大臣の自衛隊アピールのように、逆なでして人質の命を危険にさらすような行為はくり返してきたと思います。なによりも、人質の家族とはついぞ会わなかった小泉さん。この人は有名タレントとはいつもすすんで会ってうれしそうなのにね。こういう肝心な時には逃げ回るような人ですね。小泉さん自身こそ、首相として行くべきでない、という裁判所の公的判断のでている靖国神社にまだ行くと宣言しているような厚顔さをおもちですのに、これは批判されないのでしょうか。

 小泉さんがブッシュ追随によって自分でまいた種の「戦争責任」。このために、親をなくし、からだもこころも傷つけられているイラクの子どもたちのために何かできることを、、と命がけでいくNGOの人々を無責任に非難すべきではないと思います。いや、小泉さんがもともとあらゆることに無責任な人だということはさまざまな言動から明らかではありますが。こんな時こそ問われる日本の人権感覚、しっかりといきたいものです。

加害者プログラムの報告会をしました。2004年4月14日(水)

 大阪府からの委託事業で実施していたDV加害者アプローチ事業の報告会をドーンセンターで行いました。分厚い報告書ができています。希望者は大阪府のホームページをみて、男女共同参画課に問い合わせてください。そこにはこの二年間の聞き取り調査と脱暴力プログラムの内容や評価検討が多様な角度からしるされています。

養護施設のこどものための活動をしよう。2004年4月9日(金)

 今年の私の優先的活動のひとつは養護施設のこどものための活動です。直接の発端は友人である森実(もりみのる)さんの依頼からです。森さんが人権教育研究で関わっている小学校の教員研修を頼まれたのは2月ころの話。小学校の先生と打ち合わせをする4月5日まで私の頭の中ではいろいろな体験や情報が活発にいききしていました。そして先生たちと大阪駅の喫茶店で二時間話し込むうちに、教員研修はもちろんのこと、こどものための活動まで立ち上げようということになりました。私のかつての体験にあるふたつのこどもの活動「探検クラブ地球おまかせ隊」「こうべキッズビタミンI(あい)」の体験をベースにして、とても楽しく有意義な活動をしたいと思い描いています。もちろん、大きなねらいはこどもたちの自尊感情を高めてエンパワーを実現することです。

 早々に、こどものことの専門家でかつ日本で一番忙しい(こども)虐待専門家の西澤哲(にしざわさとる)さんに連絡をしたら、奇跡的にもすぐにつかまって、話はとんとんと進展。この4月末には森、西澤、キムの三人がなんばで会って話し合いをすることになりました。(多忙な三人の日程が即座に一致したことも信じられないほど不思議なことでした。)西澤さんはアジアのこどもの買春問題に取り組んでいた時に森さんが紹介してくれて会ったのが92年ころ、そのあと阪神淡路大震災の「大阪YWCAこころのケアネットワーク」ではずっとお世話になってスーパーバイザーをしてもらっていました。

 そのときに、人形(パペット)を使ってこどもたちの表現を引き出すプログラムをしたこともとても印象深いものでした。

 そういうわけで、とても幸先のよいスタートを切りました。このことに関わるボランティアは熟練した人びとを一本釣りしていくつもりです。自薦他薦を問いませんので連絡ください。

わが恩師、加藤春恵子さんの本。2004年4月7日(水)

 私が関西学院大学の社会学部の学生だったころ、ゼミの担当は加藤春恵子(かとうはるえこ)さんでした。勉強もせずにテニスやスキーにあけくれて、ゼミの時間にはいつも居眠りばかりしているような私を、あったかく見守っていてくださったのがこのはるえこさんであります。コミュニケーション論の大家、だと思う。そしてその当時の学生に引き出されてフェミニズムやらジェンダーの世界にも分け入っていかれたそうです。はるえこさんとの思い出だけでもいろんなことがあります。先生の方はたぶん忘れておられるだろうけど。私は当時はフェミニズムを語る友人たちに圧倒されるばかり、自分のことだけで精一杯の刹那的な生き方をしていた時代でしたが。その先生からとてもすてきな新著を頂きました。タイトルは「福祉市民社会を創る〜コミュニケーションからコミュニティへ〜」(新曜社)すごくいい本なので、本のコーナーでも紹介します。また先生を招いて、この本のことで研究会をしようと思います。まだ、ひとりの夢ですが。。。

ピース講演会に行きました。2004年3月17日(水)

 今日は、應典院で開催された、きくちゆみさんのピース講演会に行きました。とてもよかったです。企画運営していた若者たちも、とてもすてきでした。私はアンケートの満足度に、1000%とつけました。ここで販売されていた『戦争中毒』の本を大量に購入して、いろんな人に広げていこうと考えています。また買ってくださいね。

▲上に戻る

Copyright(C) Kim Kayuri All rights reserved.